FSS

カナダ留学ジャーナル

カテゴリー検索:

キーワード検索:

学校関連
canadafair

カナダ教育フェアでカナダ留学を実現しよう♪

受験生の中には、本当は海外の高校や大学に進学してみたいと思っている方も多いのではないでしょうか?また、高校や大学に進学したものの、留学してみたい・・・けど周りに経験者が少なくて聞けないという方もいらっしゃると思います。 わからないことでどうしようと悩むより、まずはカナダ教育フェアで”留学について知ること”から始めませんか? 7月16日(土)東京、18日(月・祝)長野で開催される、カナダ教育フェアで学校スタッフに直接聞いちゃいましょう♪ カナダ教育フェア特設ページ:https://fsscanada.co.jp/education-fair-2022/   カナダ教育フェアとは? 7月16日(土)東京、18日(月・祝)長野で開催される、カナダ留学希望者のためのフェアです。 カナダから学校のスタッフや現地サポートのスタッフが来日し、あなたが知りたい最新の学校や生活に関する情報やあなたにぴったりの留学方法をお伝えします。   カナダ教育フェアでカウンセラーに聞いてみよう!! ・日本とカナダの教育制度の違いは?日本人が不利になることはありますか? ・中学生からカナダにひとりで留学する人っていますか? ・今高校2年生だけど、カナダの高校を卒業できる? ・親子でカナダに留学する時の注意点や体験談があれば知りたい ・日本の大学で英文科に通っているけれど、カナダの大学に編入したい。  ・必要な英語力と、移行できる単位はありますか? ・1年間カナダの高校に留学する時に、休学するのと認定してもらうのどっちがいい? ・カナダの生活と日本の生活で一番違うところはどこ? ・ホームシックになった人っているの?どんな風に克服したの? ・日本の受験が終わってから、カナダへの進学を検討するのはありですか? ・費用ってどのくらいかかる?ぶっちゃけ安い地域とかってあるの?? ・できるだけ長く費用を抑えてカナダに滞在する方法を知りたい ・就活前にインターンシップがしたいです。そのようなプランはありますか? ・ピアノやバレエなど日本でやっていた習い事を継続できますか? ・英語力に自信がありません、みんなどうやって勉強しているの? これは前回の教育フェアで実際にいただいたご質問です。カナダ教育フェアの会場には、カナダの学校スタッフ以外にも、日本人カウンセラーがおりますので、皆さんからのご質問に日本語でお答えします。どんどん質問して、留学への不安を吹き飛ばしましょう!! カナダ教育フェア特設ページ:https://fsscanada.co.jp/education-fair-2022/       カナダ教育フェア〜今日のPick UP The Greater Victoria School District​ ビクトリア教育委員会​​   BC州都ビクトリアにある教育委員会。バンクーバーからは飛行機で約25分、フェリーで約3時間ほどの距離にある、バンクーバー島の南端部にあります。ビクトリアは美しい景観から観光客やカナダ国内に住んでいる人に人気があるだけでなく、平和な町として知られており、気候も良く、海も近いため、安全に快適に生活できると留学生にも人気の学区となっています。高校ブリッジプログラムがあり、9月に高校に入学する前の4月から8月の間、英語学習と単位として認められる数科目を受講することができます。実際に高校に入学する前に、英語力を高めながらビクトリアの生活に慣れることができるのでとても人気のプログラムです。また、サマープログラムも提供されており、短期留学先としても人気があります。 ​エリア:ブリティッシュコロンビア州ビクトリア市 入学時期:2月、4月、9月 Elementary school(幼稚園-小学5年):27校 Middle school(小学6年-中学2年):10校 High school(中学3年-高校3年):7校 おすすめポイント ・高校正規留学を希望している学生には、4月から8月までATP(アカデミック学習移行)プログラムを提供しているので、中学卒業後すぐに出発し9月まで英語、数学、理科、体育など実際の公立高校のカリキュラムに基づく学習を受けながら、しっかりと学習準備期間を取ることができます。 ・留学生を対象とした英語サポート:ELL(English Language Leaner)もあるので英語力にあまり自信が無い方でも安心して学ぶことができます。​​   The Greater Victoria School District​についてもっと知りたい方はこちら   https://youtu.be/J1pXrEIg5Mg   カナダ教育フェア事前登録で素敵なプレゼント  カナダ教育フェアにご参加の方で事前登録いただきご来場された方には素敵なプレゼントをご用意しています。事前登録はカナダ教育フェア特設ページからどうぞ♫ カナダ教育フェア特設ページ:https://fsscanada.co.jp/education-fair-2022/ 留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】
big-Canada study abroad

カナダ高校留学体験談 高校創立依頼初の留学生になった話

カナダ留学に行きたい!!でも、どうやったら良いかわからない・・・という方、いらっしゃると思います。今日は、中学3年生の夏頃から綿密な留学計画を立て、高校に入ってから1年間のカナダ留学にチャレンジした女の子の留学準備体験談です。   カナダ留学のきっかけは? 私が住んでいる市は、ビクトリアと姉妹都市で、毎年ビクトリアから数名の学生がやってきます。そのうちの1人が友人宅にホームステイをしていたので、遊びに行った時に初めて英語で話した(と言っても単語だけですが 笑)のと、街の写真を見せてもらって、とても綺麗なところだったので、漠然と行きたいなと思いました。   カナダ留学までの道のり とりあえず母に『カナダに行きたい!!』と言ったのですが、『もう今年は受験生だから、高校生になったら夏休みにね』と言われ、父に話しても『受験を頑張らないと、そっちが先だろう』と相手にしてもらえませんでした。   留学経験があった塾の英語の先生に相談すると、『反対されているわけではないのだから、高校生になったらいけるように、受験勉強と並行して調べてみたら?』とアドバイスをもらい、熊谷さんに相談に行きました。   カナダ留学の種類と注意点を知る 最初に言われて驚いたのが、『カナダ留学に行くことが目的になってるね、行って何をするかと帰ってきた時にどうなっていたいかが大切だよ』と言われたことです。確かに、カナダに行きたい以外の目的ってなかったかもしれないとあらためて目的を考えることにしました。   カナダ留学には1週間から行ける語学留学と1学期以上から行ける高校留学があること、カナダの高校に1年間行って、日本の高校に戻るという選択肢があること、その時のメリットとデメリットは大学受験に大きく関わることを知りました。   行くなら1週間とか2週間よりも、1年間は行きたい。とにかく話せるようになりたい、友達をたくさん作りたい!!大学受験はわからないけど、できれば海外の大学にいきたい。   この頃には、両親にコソコソ隠れて留学のことを調べていた事がバレたので、(中学3年の10月)両親を連れて相談に行きました。   カナダ留学のために高校や教育委員会を巻き込んで大騒動 高校1年の9月から高校留学するために、(中学3年)の12月には願書を出すことになりました。日本の高校受験の願書もまだなのに、カナダの高校の願書を出すのは不思議な感じでした。   でもその前に、日本の出願予定の高校に『9月からカナダの高校に1年間留学をしたいので、進級はどうなるか?カナダの高校の履修科目は日本でも認定できるか?』を問い合わせました。私の進学希望高校というか学区内で、今までに長期留学した生徒はいないということで、高校の先生が教育委員会に留学後の進級や履修科目の認定について聞いてくださったそうです。   留学してからも、日本とカナダの高校の先生に何を履修するかを確認しました。例えば、ダンス=体育とかわかりやすいのは良いですが、anthropology(人類学)は社会なのか社会としたら歴史なのか、生物かもしれないし・・・など、カナダでは日本の高校で学ぶ内容よりも自分で選択して好きな科目が履修できる分、日本の高校の授業にぴったり合う科目が無いということもあって、先生たちはその都度教育委員会に聞いたそうで、本当に大変だったと思います。   カナダ留学の準備で大変だったこと 正直、願書を書いたのは自分ですが、その他の書類は親が準備してくれ、出願やビザ申請などの手続きは(カナダ留学銀座オフィス)に任せていたので、受験勉強にも集中できました。   日本の高校に入学したら、担任は英語の主任の先生で、『これ絶対わざとだよね〜』と友達や親と大笑いしました。クラスメイトには9月からの留学についてすぐに話し、ELTの先生の協力も受けながら、留学準備を進めることができました。留学は自分ひとりでは絶対できないし、周りのサポートがとても大切だなと感じました。   カナダ留学を目指す方に一言!! もし私が、両親の言うことを聞いて、高校に入ってからカナダ留学について調べ始めていたら、短期留学しかできなかったかもしれないし、大学受験に影響していたかもしれないと思います。   やりたいことがあるなら、やる前にちゃんと調べて、いつでもスタートできる準備をすると良いと思います。   カナダ教育フェア 2022 in 東京・長野 事前登録受付中! 日程:東京(7月16日)、長野(7月18日) 留学に行きたいけど迷っている、学校に直接聞いてみたいことがある等、留学に対する悩みを相談するチャンス!事前登録で留学に役立つ特典も。参加料は無料ですのでぜひこの機会にお越しください。 カナダ教育フェア特設ページはこちら     留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】
canada-fair

カナダ留学まるわかり!!カナダ教育フェア2022年

カナダに留学したいけれど、何からしたら良いかわからない・・・ネットで学校情報を調べたけれど、サイトごとに情報が違ってどこを信じたらよいのか困っている。   そんな不安をその場で解決!! 7月16日(土)東京、18日(月・祝)長野で開催される、カナダ教育フェアで学校スタッフに直接聞いちゃいましょう♪ カナダ教育フェア特設ページ:https://fsscanada.co.jp/education-fair-2022/ カナダ教育フェアとは? 7月16日(土)東京、18日(月・祝)長野で開催される、カナダ留学希望者のためのフェアです。   カナダから学校のスタッフや現地サポートのスタッフが来日し、あなたが知りたい最新の学校や生活に関する情報やあなたにぴったりの留学方法をお伝えします。 カナダ教育フェアではこんなことができます!! ・現地カナダの高校や大学スタッフに直接話を聞くことができます。※通訳有り ・自分に最適な留学方法や学校はどこか、入学の基準や留学後にできることがわかります。 ・現地カナダのサポートスタッフと顔合わせ、生活相談ができます。※日本人です ・過去3年間の英文成績を持参すれば、その場で合否が確認できます カナダ教育フェアではこんな風になれます!! ・ぼんやりとしたカナダ留学の目的が明確になります ・目的のためにいつまでにどう動き、何をしたら良いかが分かります ・親御さんと一緒に来場すると、親御さんの不安は少なくなり、自身の留学のモチベーションが上がります カナダ教育フェア特設ページ:https://fsscanada.co.jp/education-fair-2022/   カナダ教育フェア〜今日のPick UP Vancouver School Board  バンクーバー教育委員会 バンクーバーの中心エリアに位置する教育委員会。教育委員会の規模は非常に大きく、常に移民や留学生がたくさん集まるバンクーバーにあるため、異文化に理解がある学校スタッフや学生が多い、とても国際色豊かな学校生活となっています。ショッピングモールやレストランがたくさんある都会の一面とそこから数分離れるだけで海や山、自然の多い公園があり、落ち着いた環境の一面の両方を満喫できます。周辺にはガイドブックに載っているような観光地も多くあるので、充実した休日を過ごすこともできます。 ​エリア:ブリティッシュコロンビア州バンクーバー市 入学時期:2月、9月 Elementary(幼稚園-中学校1年):77校 Secondary(中学校2年-高校3年):18校 おすすめポイント ・留学生を対象とした英語サポート:ELL(English Language Leaner)もあるので英語力にあまり自信が無い方でも安心して学ぶことができます。 ・選択科目として、オーケストラ、弦楽器、ダンス、会計学、心理学、ロボット工学、IT、ファッション・デザイン、スペイン語、フランス語、北京語、日本語などがあります。 (開講は学校や時期により異なります) ・一部の学校ではAP(Advanced Placement)を提供している。   Vancouver School Boardについてもっと知りたい方はこちら 動画:https://youtu.be/SOAfhgsLneo カナダ教育フェア事前登録で素敵なプレゼント  カナダ教育フェアにご参加の方で事前登録いただきご来場された方には素敵なプレゼントをご用意しています。事前登録はカナダ教育フェア特設ページからどうぞ♫   カナダ教育フェア特設ページ:https://fsscanada.co.jp/education-fair-2022/ 留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です

【続きを読む »】
summer-program

カナダ夏休み留学徹底比較!!英語以外の特別プログラムがある学校編

さて、ゴールデンウィークも終わり暑くなってきましたね。 カナダ夏休み留学計画は進んでいますか?今年のポイントは何と言っても滞在先と航空券の確保ということは以前のプログでも書きましたので、お時間がある時にでもご覧ください。 カナダ夏休み留学プログラムを徹底比較!!カナダの中高校vs語学学校サマースクール編 カナダ夏休み留学プログラムを徹底比較!!カナダの中学高校サマースクール編 カナダ夏休み留学募集開始!! 今日は、カナダ夏休み留学徹底比較、英語だけじゃ無い!!スポーツやテクノロジー、数学&サイエンスなどやりたいことに集中できる、特別プログラムがある学校をご紹介します。 カナダ夏休み留学プログラムを徹底比較!!4 セントマイケルズユニバーシティスクール(St. Michaels University School) セント・マイケル・ユニバーシティ・スクール(SMUS)は創立1906年の私立の学校です。近くにはビクトリア大学やその他公立中高校があり、ビクトリア市内にありながらも、アカデミックな環境です。サマーキャンプでは、学校寮に滞在しながら、英語プログラムのほかに、バレーボールや音楽、スカッシュ、バスケットボール、ファイナンス、ロボット工学、3Dアニメーションなどに集中して取り組むことができるプログラムを提供しています。 ※プログラムが多岐に渡っています。気になる分野をお知らせください。 年 齢:12~17歳(プログラムによって変動) 英語力:プログラムにより異なる 開校日:2022年7月3日〜8月13日 期 間:プログラムにより1〜4週間 日 程:7月3日~8月13日(プログラムによって変動) 滞 在:学校寮 こんな人におすすめです!! 英語力を活かしてカナダ生活をしてみたい方 英語だけではなく自分の得意分野に特化して学びたい方 世界から集まる生徒と一緒にスポーツなどっを通してディスカッションしてみたい方 こんなことができます!! 自然、文化、スポーツ、音楽、化学、工学など特化した授業を受けることができます 学校寮滞在なので、夜は友達とゆっくり過ごしたり、アクティビティに参加できます   ブロンテカレッジ(Bronte College) カナダ随一の都市トロント中心部に位置し、、国際バカロレア(IB)のディプロマ・プログラムやアドバンスト・プレイスメント(AP)も提供しているブロンテカレッジのサマープログラムでは、英語のプログラムの他に、専門講師が教える数学&サイエンスのプログラムも提供しています。 年 齢:12~17歳 英語力:不問ですが、数学&サイエンスは初中級あった方が良いと思います 開校日:2022年7月5日~8月16日 期 間:2〜4週間 滞 在:学校寮 1日のスケジュール:午前:英語の授業、午後:アクティビティ、夕食後:アクティビティ ※スケジュールはアクティビティなどにより異なります。 ※アクティビティの一例:ナイアガラの滝観光、ケベック観光、キャンプ、美術館・博物館、水族館、CNタワーなど こんな人におすすめです!! 大都会で観光やアクティビティも思い切り楽しみたい方 寮滞在をしたい方 将来カナダに進学や長期留学を希望する方 こんなことができます!! 質の良い講師陣の授業を受けることができる 寮滞在なので通学いらず、夜は寮内でのゲームやスポーツなどが楽しめます 週ごとにキャンプやケベック観光、遊園地など1-3日程度の遠足が体験できます カナダ教育フェア開催決定! 東京(7月16日)、長野(7月18日)でカナダ教育フェアを開催します。留学前の悩みやカナダ留学をお考えの方は、直接学校担当者に相談、質問できるチャンスです。 夏休みを利用した短期留学、親子留学、大学進学などの長期留学など、カナダ留学のお悩みはFSSにぜひご相談ください。 事前登録され、来場された方には留学に役立つプレゼントをご用意しております。 詳しくはフェアのページをご確認ください。 留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】
canada-fair

カナダ教育フェア2022年・事前登録受付開始しました!!

カナダ教育フェアが3年ぶりにパワーアップして帰ってきます!! コロナ禍で開催されなかった、3年分の想いを込めて、カナダ留学の全てをお伝えする”カナダ教育フェア2022年” 今年は、東京と長野の2都市開催です。 カナダ教育フェア特設ページ:https://fsscanada.co.jp/education-fair-2022/ カナダ教育フェアとは? 7月16日(日)東京、19日(月・祝)長野で開催される、カナダ留学希望者のためのフェアです。 カナダから学校のスタッフや現地サポートのスタッフが来日し、あなたが知りたい最新の情報やあなたにぴったりの留学方法をお伝えします。 こんなことができます!! ・現地カナダの高校や大学スタッフに直接話を聞くことができます。※通訳有り ・自分に最適な留学方法や学校はどこか、入学の基準や留学後にできることがわかります ・現地カナダのサポートスタッフと顔合わせ、生活相談ができます。※日本人です ・過去3年間の英文成績を持参すれば、その場で合否が確認できます こんな風になれます!! ・ぼんやりとしたカナダ留学の目的が明確になります ・目的のためにいつまでにどう動き、何をしたら良いかが分かります ・親御さんと一緒に来場すると、親御さんの不安は少なくなり、自身の留学のモチベーションが上がります カナダ教育フェア特設ページ:https://fsscanada.co.jp/education-fair-2022/ カナダ教育フェア〜今日のPick UP Coquitlam College  ​コキットラムカレッジ バンクーバーの中心部からたった25分、自然豊かな街コキットラムにある私立カレッジです。カレッジというと専門学校のイメージを持つ方も多いのですが、コキットラムカレッジでは大きく2つのコースを選ぶことができます。 1.高校卒業プログラム 私立のカレッジなので、公立高校に比べ1クラスの人数が少ないため、ひとりの先生に対する生徒数が少なく、しっかりとサポートされています。 カナダの高校は2学期制が多く、コキットラムカレッジは3学期制を取り入れていますので、学校のサポートのもとしっかり学習すれば、3年間かからずに高校を卒業することも可能です。 こんな人におすすめです ・すでに高校生だけど、カナダの高校を卒業したいと思っている人 ・カナダの高校を卒業して、そのままカレッジや大学進学を希望している人 2.カレッジ卒業・大学進学プログラム 他の私立カレッジの多くは、カリキュラム修了後に学校独自のCertificateやDiplomaという修了証明を発行します。これは日本では専門卒業になることもありますし、実は専門卒業が認められない場合もあります。コキットラムカレッジでは日本の短大卒業に匹敵するAssociate Degreeの取得ができます。また、カレッジの2年間で自分のやりたい分野をじっくりと見極め、その後大学への編入が可能になります。コキットラムカレッジでは、この資格を利用して、BC州内の有名大学へ毎年多くの編入学生を送り出しています。 これらのコースの詳細やその他のコースについては、学校スタッフに直接質問してみてくださいね。 コキットラムカレッジから一言 コキットラムカレッジでは、1982年以来何千人もの卒業生がカナダとアメリカの大学で学位を取得しています。熱心でひたむきなスタッフ、教員を代表してみなさんを歓迎します。 ぜひコキットラムカレッジで自分自身の可能性を発見し、挑戦してみてください。 Vice President:Will Eckford コキットラムカレッジについてもっと知りたい方はこちら Learn English and Find your Home away from Home at Coquitlam College カナダ教育フェア事前登録で素敵なプレゼント  カナダ教育フェアにご参加の方で事前登録いただきご来場された方には素敵なプレゼントをご用意しています。事前登録はカナダ教育フェア特設ページからどうぞ♫ カナダ教育フェア特設ページ:https://fsscanada.co.jp/education-fair-2022/ 留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です  

【続きを読む »】
summer-toronto

カナダ夏休み留学プログラムを徹底比較!!世界の名門トロント大学

今年は行ける!!カナダ夏休み留学プログラムの徹底比較第3弾です。今回は、先日発表された​​、2022年度のQS World University Rankingで、複合主要分野においてカナダ1位、そして46の科目別において、すべての科目が世界50位以内にランクされた世界唯一の大学となったトロント大学のプログラムを徹底比較します。 また、いただきましたご質問にもお答えしていきますね。 夏休み留学比較はこちらもチェック!! カナダ夏休み留学プログラムを徹底比較!!カナダの中高校vs語学学校サマースクール編 カナダ夏休み留学プログラムを徹底比較!!カナダの中学高校サマースクール編 カナダ夏休み留学募集開始!! ホームステイのリクエストはどこまで出していいの? まずはいただいたご質問への回答から Q:リクエストはどんなことを書くのですか? A:ホームステイのリクエストはシンプルです。禁煙・喫煙の有無、アレルギーの有無、ペットの有無、子供の有無、自分の趣味や好きなことを書いて提出します。 Q:家族の写真や詳細を見ながら自分で選ぶことはできますか? A:できません。いただいたリクエストを元に、ホームステイコーディネーターがホストとのマッチングを行います。ホストはスタッフから面接や家庭訪問を受け、外国人受け入れのノウハウを学んでいますのでご安心ください。 Q:日本人がいないご家庭を指定できますか? A:確約ではありませんが、リクエストは出せます。夏休みは留学生が増えること、特に7月、8月は日本人学生が増えます。反面、コロナ禍においてホームステイの受け入れ家庭が減少していますので、あくまでもリクエストとして受け付けます。夏休み、春休みなどの繁忙期以外は基本的に各家庭に日本人は1人のことが多いです。 Q:家族構成、人種、宗教などは指定できますか? A:できません。これらの指定は全て差別にあたりますのでご注意くださいね。カナダは移民国家なのでカナダに住んでいればみんなカナダ人のような感覚で、人種や国籍で差別されることはありません。だから、私たちも多様な文化とその背景を知り、楽しみましょう。 ただ、年頃の女の子で同年代の男の子がいるのはちょっと・・・とか、おじいちゃん、おばあちゃんがいて欲しいなというリクエストはOKです。 Q:出発前にホストと連絡を取り合って良いですか? A:メールアドレスが事前にわかっている場合など、連絡を取ることができます。ものすごく気合をいれて英語の先生に添削してもらって書く方もいらっしゃいますが、自分が書ける範囲で書いた方が行く前から英語力を知ってもらえますので、気が楽だと思いますよ。 カナダ夏休み留学プログラムを徹底比較!!3 トロント大学(University of Toronto) 世界の名門トロント大学は、これまでノーベル賞受賞者6人、首相4人、宇宙飛行士など、各界で活躍する多くの著名人を輩出している。付属の英語コースは大学の生涯教育部門によって運営されており、カナダの大学やカレッジに進学希望の学生の他、しっかり英語を学びたい学生にも大人気です。 中高生向けトロントで対面授業 年 齢:13-18歳 英語力:不問 (TOEFL,IELTS,アカデミックコースは中級以上) 開校日:2022年7月9日から7月29日 ※スタートは9日から、2週間or3週間 2022年7月31日から8月20日 ※スタートは31日から、2週間or3週間 滞 在:学校寮 1日のスケジュール:8:00-10:00起床・朝食、10:00-13:00 英語の授業、1300-14:00ランチ、14:00-17:00英語の授業、18:00-19:30夕食など、20:00-22:30アクティビティ、23:00就寝 ※スケジュールは午後の選択を何にするかにより異なります。 こんな人におすすめです!! 名門大学ならではの質の高い授業を受けてみたいかた 遊びよりも英語の授業を受けたい方 将来高校留学や大学留学を目指したい方 寮滞在をしたい方 こんなことができます!! 他校のプログラムと比較して授業数が長いのでしっかりと英語力が身につきます 寮滞在なので通学いらず、夜は寮内でのゲームやスポーツなどが楽しめます 中高生向け日本からオンライン授業 年 齢:15-17歳 英語力:中級/中上級以上 ※英検、TOEFL,IELTSなどのスコアがある方はスコアをお知らせください。 GLOBAL CITIZENSHIP CHALLENGE チームで世界で問題となっている事柄(水質問題、海洋保護、食糧危機、住居問題など)に関して勉強、話し合い、どのように取り組むべきかチームで考え発表することを目的としたプログラムです。 開校日:2022年7月4日から8月19日 ※トピックは週で変わります、1週間のプログラムです。 1日のスケジュール:月曜日〜金曜日21:00-24:00 (日本時間) Perspectives on Global Business リスクマネジメント、資金調達、マーケティング、新規事業の立ち上げなど、現代ビジネスの本質を探究することを目的としたプログラムです。 開校日:2022年7月4日から8月19日 ※7月4日を始まりとして各ブロック2週間のプログラムです。 1日のスケジュール:月曜日〜金曜日21:00-23:00 (日本時間) Perspectives on Global Health 世界的な健康問題を浮き彫りにする複雑な要因を探り、分析し、これらの課題に対する解決策を見出すための自らの役割を探る機会も得ることを目的としたプログラムです。 開校日:2022年7月4日から8月19日 ※7月4日を始まりとして各ブロック2週間のプログラムです。 1日のスケジュール:月曜日〜金曜日21:00-23:00 (日本時間) 大学生以上向け対面 English for Effective Communication(一般英語コース)English for Business Communication(ビジネス英語コース)」がある。いずれも4週間単位で毎月入学が可能です。 一般英語コースは初級レベルから受講でき、コミュニケーションスキルをアップさせ、自信をもって英語が使えるようになることを目指します。テレビやニュース、映画、音楽なども教材に生きた英語を学ぶことができます。 開校日:2022年8月9日から9月3日 ,9月6日から9月30日など ※通年開講されていますので、ご希望の時期と期間をお知らせください。 中高生の対面コース7月分の男の子は満席、8月もだいぶ埋まってきているので、留学のご計画はお早めに!! 留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】
グラフィックデザイン

カナダ・Co-op留学Graphic and Visual Design Courseで学んだことをまた少しご紹介

Graphic and Visual Design Courseにdrawingのレッスン 以前のブログ「カナダ・Co-op留学で学ぶのはスキルだけではない」で、卒業後実際に仕事を始めた場合に重要となる心構え等を授業の中で教えてもらったということを書きました。 今回は、前回とは別の先生が授業の中で教えてくれたことや先生の気付きをご紹介します。 私の履修しているコースは二人の先生がトピックを手分けして教えてくれる構成になっています。今回の先生はアニメやストーリー・ボード(絵コンテに近いもので映像作品のカット割り等を描いて可視化したもの)を描いてきたプロフェッショナルです。Graphic Design Courseなのに、紙に鉛筆で描いたり、ペンでパッドを使ってデジタルに描いたりと、実際にdrawingする授業を採り入れているカレッジがどれほどあるのかわかりませんが、子供の頃から絵心皆無の私はdrawingのレッスンがあると知って恐々としていました。 どれほど絵心が皆無かというと、私が描くものの中で客観的にそれと判別可能なものは「ナナホシテントウムシ」だけ、小学校の美術の時間に鏡を見ながら描いた自画像が隣のクラスの男子そっくりだったという救いようの無さでした。絵を描くという行為が一種のトラウマになっていると先生に白状した私に「人物の顔が一番難しいのだから思うように描けなくても大丈夫。理論がわかれば描けるようになるよ。」と人の顔を描く際のグリッドの引き方などを丁寧に教えてくれました。理論立てて教えてもらうと描けるようになるものなのですね。 どうやっても上手く描けないので大嫌いだった立体物も、Vanishing Point(消失点)というものの設定とグリッドの引き方を教えてもらっただけで上手に描けるようになって自分でも驚きました。理論とやり方をきちんと教えてもらう、理解する、これだけで出来るようになるのです。Drawingももう恐くありません。 カナダ人の先生と留学生の文化的背景の違いからくる視線の着地点 広告デザインの練習でも多くのことを学びました。 「人の視線は一般的に左上から入って右下へ抜ける。その間に視線をどう誘導するかで効率が変わってくる。」のだそうです。左上にアイ・キャッチーな色や形を置き、視線を引き付ける流れが止まらないように文字や絵等を配置し、最終的に最も大切な売り文句や商品へと誘導するのだそうです。これはこれで重要な情報だと思います。 ところが、実は私は広告やポスター等を見る際に、まず中央を見てから視界を四方へ広げていく質なので、「左上から入る説」には驚きました。英語の文章は左から右へと流れますので、英語を母語とする人は左上から入る習慣が付いているのかもしれないと勝手に推測しています。日本語は縦書きと横書きの両方を使いますので視線の着地点と流れは多様性があるかもしれません。皆さんはまず最初にどこに視線を落としますか? この「視線の最初の着地点」について討論していた時に、クラスメイトが「僕は左上というより絵や写真にまず視線をやります。英語が母語ではないので、文字を読みにいくより絵や写真で何の商品なのかを掴む方が早いからです。」と言いました。 これには私もすんなり同感しました。ところが先生がえらく驚いたのです。「そうか!私は英語が母語だから、まず文字情報を取ることから入るけれど、言われてみれば、母語でない人はそうなってもおかしくないね!素晴らしい気付きをもらったよ、ありがとう!」と展開していきました。先生も思えば同じ経験があったそうです。「そういえば仕事で数年台湾や韓国に住んだ時、漢字やハングルが読めない私は確かにまず絵や写真に視線をやって情報を取ろうとしていたな。すっかり忘れていたけれど、今の一言で思い出させてもらったよ。」と教える立場の先生も思わぬ気付きを得た授業となりました。 留学生同士でも文化の違いで様々なバリエーションが また上記とは別に、先生の出すいくつかのお題(商品)を代表する色を使った広告を決められた時間内に制作するというquick exerciseがありました。 お題のうちの一つが「Money」でした。金融商品でも銀行の広告でもいいから、お金を代表するカラーを使いましょうというものです。 各人が制限時間内に制作した広告を全員で順番に見ながら感想を出し合います。ここはカナダですから、先生も学生もまずは褒め言葉から入ります。その上で改善点なども忌憚なく提案します。自分ではこれで良いと思っていても、他人の意見を聞くことで「なるほど、そんな手もあるな」という気付きになるから面白いものです。 さて、その「Money」の広告ですが、私以外のクラスメイトは皆「緑色」を使っていたのです。Money=緑?と驚きました。先生とクラスメイト達のイメージではMoneyはgreenとgoldなのだそうです。言われてみれば米ドル札は緑なので、今のカナダのようにカラフルなお札が普及する以前は、お札は緑色というのが一般的だったのかもしれません。 私は香港在住が長かったせいか、私の中でお金(お札)を代表する色は「黄色」なのです。1,000ドル札が黄色なので何の疑いも無かったのですが、クラスメイトがことごとく緑色を使っているのを見て、自分の刷り込みに気付いた次第です。本当に驚きました。 Colour is King! 別のquick exerciseでは、指定カラーであるblueとgreenとwhiteを使って、架空の会社「Canuck’s Wear」の看板を5枚制作しなさいというものでした。 なぜblueとgreenが指定カラーになるかわかりますね?そう、Canucksというのはバンクーバーのホッケー・チームで、チーム・カラーがblueとgreenなのです。色の濃淡などはCanucksのチーム・カラーのままでなくて良いけれど、三色のバランスを考えつつ調整しなさいというお題でした。 この練習で私が制作したうちの1枚をトップ画像にしてみました。先生が「一見してどんなウェアを売る会社かわかるし、blueとgreenのバランスがとても良い。黄色も入っているけれど目立たない薄い黄色なので、緑からの派生ということにしてあげる。この作品はポートフォリオに忘れずに入れなさい。」ととても気に入ってくれました。 そして先生が一連の授業で強調してくれたことが「Colour is King!」です。色の選び方やトーンが広告や商品、パッケージ等の良し悪しを大きく左右するということです。ターゲットとなる層や商品のグレードなどによって慎重に考えて色を選び調整することが大切だと私も授業を受けていく中で感じています。 これまで無意識に考えたり選択してきたものを再発見することが頻繁にあります。いくつになっても学びというのは楽しいものですね。 留学やバンクーバー生活についてのご質問などは下記のお問い合わせフォームへどうぞ!

【続きを読む »】
summer-program-18

カナダ夏休み留学プログラムを徹底比較!!大学生(18歳以上)の短期留学プラン

今年は行ける!!カナダ夏休み留学プログラムの徹底比較です。今回は、18歳以上であればどなたでも参加いただけるプログラムを徹底比較していきます。どのプログラムもリアル留学もオンライン留学も可能なのも嬉しいポイント。また、いただきましたご質問にもお答えしていきますね。 夏休み留学のポイントについては以前お伝えしました(カナダ夏休み留学のポイント)が、今日はお勧めのプログラムをいくつかピックアップ!! 比較しながら、ご自身にぴったりのプランを選んでくださいね。 夏休みプログラム一覧はこちら カナダ夏休み留学:今年の航空券は高い?? Q:今年は航空券が高いと聞きましたが本当ですか? そう言われる理由は2つあります。 1.アジア経由がしにくいので、東京→カナダの直行便を選ぶから コロナ前はアジア各地を経由して行くことが簡単にできていました。でも今は経由地の規定によっては経由ができない場合や経由地でカナダ行きのフライトがキャンセルされる場合もあるため、基本的に東京からカナダ各都市への直行便を利用します。その為、チケット代が高いという表現がされる事が多いのですが、直行便の料金としてはコロナ前とそんなに変わりません。 2.燃油サーチャージが高いから 現在ウクライナ情勢などもあり、燃油代がかなり上がってきています。燃油代は4-5月、6-7月など2ヶ月に一度改定されますので、5月末まで今の料金のままです。そして、この燃油の費用というのは直近2カ月間の燃油市況価格平均に基づいて定期的に見直しされていますので、6月以降はさらに上がることが予想されます。 結論!!航空券代を安くしたいなら・・・ 留学のプラン(どの都市のどの学校にいつからいつまで通う)を早めに決めて、早めに航空券を予約する!!この方法に限ります!! カナダ夏休み留学プログラムを徹底比較!!3 Univeristy of Victoria(ビクトリア大学) カナダ国内ランキングトップ15の大学、ビクトリア大学では18歳以上向けにしては珍しく、寮滞在&アクティビティ付きのサマープログラムを提供しています。対面もオンライン留学も日本人の夏休みに合わせたスケジュールで参加しやすいです。 年 齢:18歳以上 英語力:基礎の英語知識が必要 開校日:対面授業:7月4日-7月29日、8月2日-8月26日 各4週間、8月8日-8月26日 3週間、7月11日-8月19日 6週間 オンライン授業:8月1日-8月26日、8月29日-9月24日 各4週間、8月1日-9月9日 6週間 滞 在:学校寮 食事付き(オンラインは自宅からZoom) 1日のスケジュール: 対面授業:週20時間の英語学習(カナダ、社会問題、文化など)とアクティビティ オンライン授業:週10時間の英語学習 水木金の週3回(日本の午前9-10時頃から開催) こんな人におすすめです!! 寮滞在&アクティビティ付きで友達をたくさん作りたい方(対面) 有名大学の英語の授業と資格を持っている講師陣が作ったビデオ教材で学びたい方(オンライン) こんなことができます!! 大学の寮生活を体験できます(対面)・カナダのリアルな社会、文化などに沿った内容を学ぶことができます(対面) ビジネスの基礎を学ぶことができます(オンライン) 都市も、期間も、やりたいことも!!ぴったりのプランが見つかる!! ILSC Language Schools(アイエルエスシー) 30年の歴史を持つ語学学校ILSCは、バンクーバー・トロント・モントリオールの3都市にて英語のレベルに合わせた多彩な選択授業を受けることができます。オンライン留学も可能。 一般英語プログラム 年 齢:15歳(高校生以上、中学生不可) 英語力:不問 開校日:通年開講 毎週月曜日入学可 滞 在:ホームステイ、民間寮 1日のスケジュール: 対面授業:週30レッスン 8:30-15:00、週24レッスン 8:30-13:00 オンライン授業:パートタイム7:30-10:15 、フルタイム10:-14:00 こんな人におすすめです!! カナダ3大都市でアクティブに活動したい人 できるだけ長時間英語の学習をしたい方 選択科目を選んで自分が伸ばしたい部分に特化した授業を履修したい方 こんなことができます!! モントリオールでは英語かフランス語か選ぶことができる 30レッスンは週25時間授業なので、じっくりと学ぶ事ができる ホームステイで現地のファミリー体験ができる 18歳以上になると、英語学習の他にも活動の幅が広がります。ご自身のやってみたい活動や望んでいる環境についてお知らせいただけるとぴったりなプランをご案内させていただきます。 留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】
summer program canada

カナダ夏休み留学プログラムを徹底比較!!カナダの中高校vs語学学校サマースクール編 

先週お送りしました、カナダの中学高校で開催されているサマースクールに多くのご希望やご質問をいただきありがとうございます。今日は第2弾をお送りしながら、いただいたご質問にもお答えしたいと思います。 夏休み留学のポイントについては以前お伝えしました(カナダ夏休み留学のポイント)が、今日はお勧めのプログラムをいくつかピックアップ!! 比較しながら、ご自身にぴったりのプランを選んでくださいね。 夏休みプログラム一覧はこちら カナダ夏休み留学プログラムを徹底比較!!カナダの中学高校サマースクール編1​​:https://fsscanada.co.jp/all_posts/international_study/2022/04/9918/ カナダ夏休み留学:寮滞在とホームステイの違いとは? 学校寮 Q:学生寮には現地の学生も一緒に滞在していますか? 学生寮のプログラムは、主に私立のボーディングスクールや大学の寮に滞在するプログラムです。夏休みは学生が帰省して部屋が空くので、その寮に滞在できます。つまり、現地の学生と同じ部屋に滞在するのではなく、サマースクールに参加している留学生が一緒に滞在(個室、相部屋はプランにより異なります)します。 Q:相部屋の場合、日本人同士で相部屋になることはありますか? 学校側もできるだけ違う国籍でペアを組ませようとしてくれますが、日本人学生が多い場合は、日本人と相部屋になることもあります。 Q:ひとりになる時間はありますか? 寮は通学する必要がないですし、先生たちが常にいる環境なので、夕食後もアクティビティとしてゲームやスポーツを楽しむことができます。反面、個室滞在以外のプログラムではひとりになることはできないので、マイペースに生活するというよりも、お友達と一緒に過ごすことになります。 ホームステイ Q :ホームステイ先には自分だけが滞在しているのですか? 夏休みは留学生が増えるのに加え、現在はコロナの影響で受け入れをしているご家庭がコロナ前に比べると少し減っているので、複数人の学生が滞在していることが多いようです。ただ、部屋は個室が確保できます。日本人学生は自分だけにして欲しいというリクエストは可能ですが、100%保証ではありませんのでご了承ください。(アレルギーなどが優先されます) Q:ホームステイ先が合わなかったらどうなりますか? まず、合わせる努力はしましょう笑 あたりはずれの多くが勘違い、思い違いなど意思疎通の問題です。ただ、本当に辛い思いをした時には、隠さず教えてくださいね。内容をお伺いして、これは変更した方がお互いが幸せだなと思った時には変更もできますよ。 Q: ひとりになる時間はありますか? 学校への通学はホストの送迎ありと無しのプランがあります。無しの場合はご自身で通学しますので、お友達ができたら放課後に少し遊んだりお土産を買ったりできます。また、個室なのでひとりになりたい時には部屋にいることもできます。 カナダ夏休み留学プログラムを徹底比較!!2 大人気のビクトリアで学区主催のサマーキャンプに参加する グレータービクトリア学区(Greater Victoria SD) 留学先としても人気でカナダ人が定年退職後に住みたい街でも毎年上位のビクトリア。このプログラムは学区が主催するサマーキャンプで、実際に公立中学高校で開講されている、留学生や移民の学生が受講するELLコースを体験できます。 年 齢:12-18歳 英語力:不問 開校日:2022年7月4日から8月20日 ※最短2週間、毎週月曜日入学可 滞 在:ホームステイ 1日のスケジュール: 9:00-12:00 英語の授業、12:00-13:00ランチ、13:00-15:30アクティビティ(日曜日休み) ※スケジュールはアクティビティの内容により多少異なります。 こんな人におすすめです!! 都会すぎず、アットホームな環境が好きな方 将来中学や高校留学を体験してみたい方 ホームステイで現地の人との関わりを持ちたい方 こんなことができます!! 現地の中学高校へ通学できる ホームステイで現地のファミリー体験ができる アクティビティの一例:ダウンタウン観光、ブチャットガーデン観光、バンクーバー観光、カヤック、ミニゴルフ、水族館&ボーリングなど 都市も、年齢も、期間も、やりたいことも!!ぴったりのプランが見つかる!! ILSC Language Schools(アイエルエスシー) 30年の歴史を持つ語学学校ILSCは、バンクーバー・トロント・モントリオールの3都市にてサマープログラムを提供しています。また、15歳以上(高校生)であればアクティビティが多いプラン、英語学習が多いプランなどの選択も可能です。 ジュニアキャンプ 年 齢:13-17歳 英語力:不問 開校日:2022年7月3日から8月12日 ※最短1週間、毎週月曜日入学可 滞 在:ホームステイ 1日のスケジュール: 午前中:アクティビティ、午後:英語学習、土曜日:終日観光やアクティビティ ※スケジュールはアクティビティの内容により多少異なります。 こんな人におすすめです!! カナダ3大都市でアクティブに活動したい人 ホームステイで現地の人との関わりを持ちたい方 同年代の友達を作りたい方 こんなことができます!! モントリオールでは英語かフランス語か選ぶことができる ホームステイで現地のファミリー体験ができる アクティビティの一例:バンクーバー(ビクトリア観光、水族館、UBC散策、人類学博物館、スタンレーパーク等)トロント(ナイアガラの滝観光、CNタワー、ダウンタウン散策、カサロマ、ロイヤル・オンタリオ博物館など)モントリオール(ノートルダム大聖堂、旧市街散策、モン・ロワイヤル公園、モントリオール美術館など) 一般英語プログラム 年 齢:15歳(高校生以上、中学生不可) 英語力:不問 開校日:通年開講 毎週月曜日入学可 滞 在:ホームステイ 1日のスケジュール: 週30レッスン 8:30-15:00 週24レッスン 8:30-13:00 こんな人におすすめです!! カナダ3大都市でアクティブに活動したい人 ホームステイで現地の人との関わりを持ちたい方 できるだけ英語の学習をしたい方 色んな年代の友達を作りたい方 こんなことができます!! モントリオールでは英語かフランス語か選ぶことができる ホームステイで現地のファミリー体験ができる 短期間で英語力UPが可能、15歳以上は誰でも参加ができるので、様々な年齢や国籍の中で多様性を感じることができる ※一般英語プログラムのアクティビティは自由参加で、放課後に行われます。水族館や美術館の入館には別料金がかかります。また旅行や夜間のアクティビティには、年齢により参加できないことがあります。 同じように見えるプランでも実は大きな違いがあります。違いをしっかりと見極めて、自分にぴったりの留学プランを選びましょう。 留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】
summer-program

カナダ夏休み留学プログラムを徹底比較!!カナダの中学高校サマースクール編1

夏休み留学を希望の方には嬉しいお知らせです♬ 4月1日よりカナダへの入国が大幅に緩和され、入国前のPCR検査や抗原検査が不要になりました。入国後の隔離措置もありませんし、これでますますカナダが近くなりましたね。 夏休み留学のポイントについては以前お伝えしました(カナダ夏休み留学のポイント)が、今日はお勧めのプログラムをいくつかピックアップ!! 比較しながら、ご自身にぴったりのプランを選んでくださいね。 夏休みプログラム一覧はこちら カナダ夏休み留学プログラムを徹底比較!! これぞカナダ!!カナダの大自然に触れながら、現地の人との交流を楽しみたいなら ムンローアカデミー(Munro Academy) ムンローアカデミーはノバスコシア州シドニーマインズにある私立の小中高校です。キリスト教の精神の元、自分のペースで守られながら過ごすことができます。 英語力:不問 開校日:2022年8月8日から9月2日(4週間)※固定です。 滞 在:ホームステイ ※学校までの往復はホストが送迎します。 1日のスケジュール: 9:00-12:00 英語の授業、12:00-13:00ランチ、13:00-16:00アクティビティ ※スケジュールはアクティビティの内容により多少異なります。 こんな人におすすめです!! 周りの友達が行ったことがない街に行きたい方 カナダならではの大自然を満喫したい方 都会よりも田舎のアットホームな環境が好きな方 現地の人との関わりを持ちたい方 こんなことができます!! 留学生専門の資格を持った先生から学ぶ英語学習が可能 カナダを満喫できる多彩なアクティビティに参加(主なアクティビティにはホエールウォッチング、ハイキング、水泳、キャンプ、カヤック、そして美しく世界的に有名なキャボットトレイル周辺の旅行など、地元の観光スポットへ行きます。アクティビティには地元の学生が参加することもあります。) サマーキャンプを開催して20年、寮滞在を活かして夜までアクティビティを体験する ボドウェル高校(Bodwell High School) ボドウェル高校はノースバンクーバーにある私立のボーディングスクールです。世界45カ国以上からの留学生や現地の生徒が通学し、留学生の多くは寮生活を送っています。西海岸で初めてサマープログラムを開始した学校としても知られ、スタッフの知識も深いので安心です。 年 齢:9-17歳 英語力:不問 開校日:7月10日~23日、7月24日~8月6日、7月10日~30日、7月10日~8月6日​​ ※最短2週間、最長4週間 4週間以上は同じ内容の繰り返しになります。 滞 在:学校寮 1日のスケジュール: 9:00-12:00 英語の授業、12:00-13:00ランチ、13:00-21:00アクティビティ/夕食/休憩など ※スケジュールはアクティビティの内容により多少異なります。 こんな人におすすめです!! 東京から直行便で行きたい方 夜までアクティビティを楽しみたい方 カナダの自然と適度な都会を味わってみたい方 こんなことができます!! 寮滞在なので夕食後もアクティビティを体験できます 先生と一緒に夜の街を観光することができます。 寮滞在なので規則正しい生活を送ることができます。 アクティビティの一例:スポーツ&ゲーム、演劇、アート、ダンス&ヨガ、水泳、ビクトリア観光、水族館、グランビルアイランド観光、ウィスラー観光など ちょっと長めの英語学習と、カナダの大自然を満喫!!寮滞在で夜までアクティビティ体験ができる サセックスクリスチャンスクール (Sussex Christian School) サセックスクリスチャンスクールはニューブラウンズウィック州サセックスにある私立の学校です。幼稚園から高校までのカリキュラムがあり、思いやりのある学生中心の生活を送ることができます。 年 齢:11~18歳 ※高校を卒業していない18歳、大学生は不可 英語力:不問 開校日:6月27日~7月22日、7月25日~8月19日 4週間 ※固定です。 滞 在:学校寮 1日のスケジュール: 8:30-12:00英語学習、12:00-12:45ランチ、13:00-16:00英語学習とアクティビティ、休憩と夕食後19:00-22:00アクティビティ ※スケジュールはアクティビティの内容により多少異なります。 こんな人におすすめです!! 周りの友達が行ったことがない街に行きたい方 他の学校よりも少し長めに英語の学習時間を取りたい方 カナダの大自然に触れたい方 寮滞在でたくさんの友達を作りたい方 こんなことができます!! 英語の授業時間が少し長めなので英語力アップがしやすい寮滞在なので夜遅くまで楽しいアクティビティが満載 カナダを満喫できる多彩なアクティビティに参加(主なアクティビティには水泳、バスケットボール、ビーチ、博物館、海底洞窟トレッキング、ホエールウォッチング、ハイキング、プリンスエドワード島観光、ハリファックス観光など 注意:すべてのプログラムにおいて、アクティビティは天候、環境、コロナの状況により開催ができないものがある可能性があります。 さて、みなさんどうでしたか?同じカナダでも日本の27倍の国土面積がありますから、飛行機の乗り継ぎが必要だったり、ホームステイや寮の違いがあったり、都会だったり田舎だったり・・・自分にぴったりのプランはどれでしょう? カウンセリングでは、プログラムの詳細やご希望や性格に合わせたプランの選択などができますよ。ぜひ、カウンセリングを受けてみてくださいね♬ 留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】
summer-program

カナダ夏休み留学:小中高校・大学生以上までサマープログラム募集開始!!

今年もカナダ留学夏休みサマープログラムのご案内の季節がやってきました。 コロナ禍になり、2年以上が経ち、昨年までは多くの学校でオンライン授業でしたが、今年は現地で対面開催を発表する学校が続出です。夏休みを有効に使って、お友達と違った体験を、将来の長期留学に向けてのお試しに、カナダサマープログラムにチャレンジしてみよう!! カナダサマープログラムの概要とページの見方 カナダ留学銀座オフィスサマープログラム一覧 サマープログラムのページを確認する 日本の学校の夏休み期間を確認しましょう  コロナ禍でスケジュールがズレていませんか?  部活動の試合や模試など、重要なイベントは入っていませんか?  留学に学校の許可が必要なこともあります、先生に確認してくださいね。 参加できる期間を確認しましょう プログラムによっては2週間以上や、この日から4週間のプログラムなど、開講時期が限定されている事があります。 4週間の固定のプログラムに4週間の料金で3週間参加はできませんのでご注意ください。 参加の年齢を確認しましょう 年齢は出発時です、申し込み時は達していなくても大丈夫です。 年齢の規定はほとんどの場合変更ができませんが、例えば14歳以上のコースで、 現在13歳、9月に14歳になる中学2年生などであれば参加が可能な場合がありますので、お知らせください。 参加の英語力を確認しましょう プログラムによっては、英語力中級以上など判断基準が曖昧なものがあります。 このようなプログラムは学校のレベルチェックテストをご用意しておりますので、ご希望の際はお気軽にお知らせください。 費用の確認をしましょう 表示はカナダドルです。その他お手続き費用が44,000円、航空券代、海外留学生保険代、現地でのお小遣い、eTA(電子渡航認証)申請費用などがかかります。 詳細は下段のお問い合わせフォームでお問い合わせください。 カナダサマープログラムに参加する時の注意点 ワクチンを2回接種していること カナダの渡航にはワクチンの2回接種が義務付けられています。1回目の接種から約4週間後に2回目の接種、その後3週間で抗体が確認できると言われていますので、完了まで約2ヶ月かかります。 カナダでの隔離 ワクチン接種義務やカナダの空港でのランダムなPCR検査などはありますが、カナダでの隔離は現在ありません。 日本帰国時の隔離 日本帰国時の隔離ですが、ブースターを打っている場合は隔離無し、打っていない場合は原則7日間の自宅隔離;入国後3日目以降の検査が陰性であれば隔離継続不要です。ホテル隔離はなくなりました。 コロナの状況によっては再度10日や14日に延長されることも見込まれます。できるだけ8月のお盆ごろには帰国し、新学期のスタートに間に合うように渡航計画を立てましょう。 航空券の購入 早めの購入で費用を抑えることができます。 現在羽田・成田から以外の就航はなく、運行も2日に1回程度なので、留学プランを早めに決定し、購入することをお勧めします。   (注意点における内容はいずれも、2022年3月16日現在) カナダ留学を考えたら、まずカウンセリングを受けてみましょう カナダ留学にいくことを決めてからではなく、迷っているからこそお勧めなのが、カウンセリングを受けてみることです。 カウンセリングを受けるメリット ホームページに載っていない詳細を知ることができる プランを比較しながら”私”にぴったりのプランを知る事ができる 留学の不安を小さくしながら、メリット・デメリットについても知る事ができる 親子で話し合うポイントをまとめる事ができる 英語の勉強方法についてアドバイスを受けることができる ご予算に合わせてプランを組み立てることができる 留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】
program-schedule

Co-op留学コースの内容やスケジュールのフレキシビリティについて

一週間の短い休暇「Break」 UniversityやCollegeではコース期間中に一週間程の休暇があります。直近でいうと、息子が通うUniversityや友人が通っているCommunity College等では2月にMid Term(中間テスト)があり、その後に「Reading Break」と呼ばれる休暇となります。「中間テストよく頑張りましたね、お疲れ様でした」ということで一息つくための休暇かと思いたいところですが、なぜか「Reading Break」と呼ばれるのだそうです。その名前からすると「次の授業の為に休暇の間にテキストや資料を読んでおきなさいね」ということなのでしょうか。 この短い休暇を「Spring Break」と呼ぶ学校もあるようで、その時期も学校によってまちまちで、必ずしも予習の為というわけではなさそうです。ゆっくり羽を伸ばすのか、次の授業に向けて予習を始めるのか、各自の裁量に任せるということなのでしょう。 学生として学ぶということは、新しいことを学びながら既出の内容も復習もし続ける毎日です。ある程度の時期になると心身ともにいっぱいいっぱいになる私にとってはこの短い「Break」が大きな助けになります。 Graphic and Visual Design + Co-op Courseのスケジュール例 私立カレッジのディプロマ・コースのスケジュールに関して、私が現在履修しているGraphic and Visual design + Co-op Couseを例に挙げましょう。以前のブログ『Co-op留学で学ぶのはスキルだけではない』でも書きましたが、私立Collegeの専門的なコースでテストが無いので、テスト前の「テスト準備休暇」も、テスト後の「お疲れ様休暇」も必要ありません。ただし、2、3ヶ月に一度の「Break」と呼ばれる一週間の休暇と二週間のクリスマス休暇が入ります。 コース全体としての設定は55週間の座学と11週間のCo-opです。そこに計6回の「Break」が入ります。実はこのコースは新設だったので、カレッジ側も大枠こそは決めていたものの、開講時には具体的なスケジュールが定まっていませんでした。 開講して5ヶ月経ち、ようやく具体的なスケジュールが確定しました。トップ写真がその一部です。政府のかなり複雑な規定に則った「Break」を適宜配置することと、二人の先生の教える内容とスケジュールを上手く組み合わせることはなかなかに骨の折れることだったようです。 私達のスキルの到達度などを見ながら、この課題にはもう少し時間が必要だと先生が判断したら作業時間を延ばし、本来予定していた授業内容を他の日と振り替えたりする為、授業内容の順序やスケジュールが度々変わります。内容だけでなく、先生二人のスケジュールも私達がキャッチアップしやすいように入れ替えたりもしてくれます。新設コースということで先生も最善の進め方を模索しながらですが、カレッジ側もそれにフレキシブルに対応してくれるおかげで、スケジュールの変更も私達学生にとっては良い結果をもたらしてくれます。 カレッジのコース内容のフレキシビリティ 内容の変化や変更についても少し書いておきます。 前出のブログ『Co-op留学で学ぶのはスキルだけではない』で、私の履修コースは貪欲に幅広く学べる設定になっていると書きましたが、校長からは「実生活に即して有用な内容が学べるコースにした」という言葉も聞きました。「カレッジを卒業したらリアル・ライフが待っているのだから、リアル・ライフで活かせる学びを提供したい」ということでの内容設定だそうです。 新設で少人数クラスですので、授業の進め方もフレキシブルです。このコースの所謂卒業制作と呼ばれる最終課題はポートフォリオ作成なのですが、コースの半分にも満たない今の時点から各自のポートフォリオ作成を始めています。様々なソフトウェアを一通り学んだところで、自分が使いやすいソフトウェアを使って様々に素材を作り、それを卒業までに時間をかけて改良することで、就職活動に必須のポートフォリオをブラッシュアップしながらソフトウェアの操作を更にスキルアップできるという一石二鳥の目論見です。ポートフォリオは最終的にウェブサイトに仕上げることを目指していますので、課題としての提出形態はXdで、ウェブサイトの作り方も学べてしまいます。 実はこのXdやPremier Proといったソフトウェアは当初の学習計画には入れていなかったそうです。私達学生の興味や習熟度を観察しながら学習計画もその都度改良し、そして新しいソフトウェアのリリースがあった場合はいち早く取り入れ、より多くのスキルを身に着けられるように学習内容を変更してくれます。最新のソフトウェアの操作能力を身に着け、様々な課題をこなしていくことで、後の就職活動に関する自信もついてきます。 現実的なスキルを身に着けられるカレッジ留学体験をこれからも皆さんにお伝えしていこうと思います。お楽しみに! カナダ留学する前に英語力を付けたい方に・バディプログラム カナダで学びたい・働きたい・生活したいと思っている皆さんをFSSは応援します!是非カナダへ! FSSとカナダBC(ブリティッシュ・コロンビア)州教育委員会の共同プログラム『バディ・プログラム』がお勧めです。留学しようと思うけれど英語力に不安を持っておられる方や、留学前にカナダの文化を知りたい方、カナダ人の友達を作りたい方はぜひこちらをご確認ください。初回限定、無料体験キャンペーンも実施中です。 留学やバンクーバー生活についてのご質問などは下記のお問い合わせフォームへどうぞ!

【続きを読む »】
graphics-tablet

カナダ・Co-op留学で学ぶのはスキルだけではない

Co-op留学とは このブログでも何度か書きましたが、私は現在Graphic and Visual Design + Co-op Courseを履修中です。カナダ留学を考え始めるまではCo-opという留学の形があることさえ知りませんでしたが、FSSに相談したことで私に合った形の選択肢をアドバイスしてもらえました。 Co-opというのは平たく言うと職業体験が附随するコースです。ほとんどの場合が有給での就業となります。座学で学んだことを実際に就職した形で応用してスキルを更に磨くことも出来、その上に職業経験というキャリアを積むことができるのが大きなポイントです。実際の企業や団体で働くことで業界とのコネクションが得られたり、Co-op期間が終了してそのまま企業や団体に雇用してもらえることもあるという、カナダで就職を目指すにはなかなかに有利なコースだと思います。 職業体験が附随するコースはCo-op、Internship、Practicumといくつか種類があります。カナダ留学情報誌CISMの記事『コープ、インターン、プラクティカムの違い』が分かりやすいのでご参照ください。 Graphic and Visual Design + Co-op Courseの授業内容 デザイン系のコースは多かれど、私のカレッジのようにコース名にGraphicだけでなくVisual Designも謳っているコースはあまり見かけません。それぞれのカレッジのコースの詳細な内容を比較してみないと内容の多寡について確実なことは言えませんが、私のカレッジは少なくとも貪欲に幅広く学べる設定になっていると思います。 グラフィック・デザインを学んでみたいと思っている方の参考になるよう、私の履修コースの内容を少しご紹介しておきます。 ・PHOTOSHOP / ILLUSTRATOR / INDESIGN / PREMIERE PRO / AFTER EFFECTS といったAdobeのソフトウェアの使い方を基礎から上級まで学ぶ ・Web Design / Package Design / Advertising Design / Publication Design / UI UX Design を実際に作成してみる ・Typography を知り応用してみる ・実際の就職活動に使えるPortfolio を作成する 大雑把に挙げてみましたが、なかなかの充実度ではないでしょうか。中でもタイポグラフィは今後の伸び代を感じました。授業で習うのは英語のみですが、我々日本人は漢字、平仮名、片仮名と多くの文字を使いこなします。これらをデザインに使えるというのは将来仕事を得る上での強みになると思います。 クラスメイトと協力し合って 私の履修コースは学問というよりはスキルを身に着けていくものなので、中間テスト(Midterm Exam)や期末テスト(Final Exam)がありません。その代わり、毎日あるいは毎週の課題(Assignment)の提出とその成果が重要視されます。 基本的には居残りしてでも期日までに仕上げて提出することが必要なはずなのですが、「先生、期日までに仕上がらないのであと一日ください」などとお願いするとすんなりOKが出ることが多いです。そのあたりは緩いというか出来る限り良いものを作りたいという完璧主義的アグレッシブさを尊重してくれるというか、学生側からするとストレスが少なく済みます。 そして私達の先生はクラスメイト同士での助け合い、つまり教え合いを推奨しています。課題のグラフィックを作成する際に、どのツールをどう使えば良いかわからない人にわかっている人が教えてあげる、一緒になって問題を解決していく、という場面が出てくると「どんどんそうやって協力し合いなさい」と見守ってくれます。クラスメイトも皆親切で「教えて」と声を挙げればすぐに助けてくれます。教え教えられることに躊躇や恥ずかしさは全くありません。 先生は「同じツールで同じものを作成するにしても、方法や使い方やは一つではなく、様々なアプローチの仕方があります。教え合うことで、自分の知っている方法より効率の良い方法を知ることができたり、新しいアイデアを得ることができます。作業中に席を立って誰かの所へ行って教えてもらうのは大歓迎だからどんどん席を立ってください。」と言います。これは小規模クラスならではの長所だと思います。 授業が進むにつれて、様々なアプローチの方法があることを私自身も体感しています。私はAdobeのソフトウェアを使ったことが無かったので、コースが始まった当初は一人もたついたりしていましたが、慣れてくるに従い自分で考えて応用できるようになってきました。また、先生が私のレベルを見ながら適宜アドバイスやヒントをくれるので「なるほど、その手があったか」とすんなり解決したり、一番のド素人だった私がクラスメイトに教えてあげられることさえ出来るようになってきました。 留学から就職へ このコースがCo-opコースであることから先生方からは現地就職に向けての様々な情報やアドバイスをもらうことができます。 例えば、毎日授業開始までに必ず席に付いているのはクラスで私一人。先生が他のクラスメイトに釘を刺しました。「社会に出たら遅刻は厳禁だ。クライアントとのアポイントに遅れてごらん。その場で仕事はキャンセルになるぞ。だから約束の10分前には現地に付いているぐらいの心構えでいなければならないよ。」と。クラスメイトは私以外の全員が正規の会社勤めなどまだしたことのない若者ばかりです。日本人ですし社会人経験もある私は、遅刻しないことの大切さを知っていますので絶対に遅刻はしません。ただ一度、以前のブログ『バンクーバー留学で初遅刻』でご紹介した電車が止まった時だけが例外です。 ある時、「求人サイトでこんなものを見つけたよ。かなり敷居が低いから応募の練習と思って応募してみたらどうかな。」と出してきてくれたのが「Graphic Designを現在学んでいる学生または卒業したばかりの人で、ほぼプロフェッショナルなスキルの持ち主」というものでした。 学生ということはまだ学習中なのに、ほぼプロフェッショナルなスキルの持ち主?いやいや、無理でしょう。「学生(の時給で働いてくれる)ほぼプロフェッショナルな人材」が欲しいということだろうね、それは無いよね、ということでこの求人に応募するクラスメイトはいませんでした。 これ以外にもバンクーバーのグラフィック系の会社の具体的な情報や、どのように求人を探せば良いかなども教えてもらえます。 そんな時に何度も口にして強調してくれるのが「将来グラフィック・デザイナーとなった時に常に心に留めておかなければならない要素はTime / Quality / Moneyだ。」という金言です。 「ベストのものを提出したいから納期を延ばして欲しいという気持ちはよくわかる。けれども実際にグラフィック・デザイナーとなってクライアントと仕事をする際には納期というものがある。そしてそれは必ず守らなければならない。納期が守れなければ、その仕事はその時点で吹き飛ぶと思っておきなさい。だから仕事を引き受けたら、まず納期までにどれだけの時間があるのかを考えなさい。その時間内でできる限りのクオリティのものを作成しなければならないのはわかっていると思う。では出来る限り最高のクオリティのものを与えられた時間内で作成するには、どんなアプローチが良いのかも計算しなければならない。両方においてTimeというのは大きな要素になる。そして、Moneyも大切だ。タダ働きをしないことは当然ながら、作業の内容と時間に見合った報酬を受けることも必要だ。報酬が良いように見えても作業時間や拘束時間が長ければ単価が下がって結局は効率の良い仕事ではなくなってしまう。プロフェッショナルとして生活していくのであれば、そういった計算も必ずするように。」 どうですか?この金言はグラフィック・デザイナーだけでなく、他業種にも当てはまることだと思います。皆さんも是非心に留め置いてください。このように、スキルを学ぶだけでなく、就職をする為の知識やプロフェッショナルとして生きる為の指針も教えてもらえるCo-op留学、これから留学をと考えている方はご一考されてはいかがでしょう。 カナダ留学する前に英語力を付けたい方に・バディプログラム カナダで学びたい・働きたい・生活したいと思っている皆さんをFSSは応援します!是非カナダへ! FSSとカナダBC(ブリティッシュ・コロンビア)州教育委員会の共同プログラム『バディ・プログラム』がお勧めです。留学しようと思うけれど英語力に不安を持っておられる方や、留学前にカナダの文化を知りたい方、カナダ人の友達を作りたい方はぜひこちらをご確認ください。初回限定、無料体験キャンペーンも実施中です。 留学やバンクーバー生活についてのご質問などは下記のお問い合わせフォームへどうぞ!

【続きを読む »】
big-Childcare Homecare

カナダで大人気の、チャイルドケア&介護士移民プログラム

カナダは移民大国で有名で、カナダ全体で5人にひとり、トロントやバンクーバーなどの都市部では4人にひとりが移民なのだそうです。そして、このコロナ禍の中、カナダは2021年に401,000人の移民を受け入れたと発表し、2022年は41万人、2023年は42万人の受け入れをするのだそうです。   そのような状況のため、私もカナダに移民したい!!というご相談が2019年ごろよりかなり多くなっています。今日は、お問い合わせが多いチャイルドケアと介護士について、お伝えします。 カナダ移民のためのチャイルドケア Home Child Care Provider Pilot 主な条件 Home child care providerとして雇用主からジョブオファーがあること 当該職種での職務経験を有するかトレーニングを修了していること Canadian Language Benchmark(CLB)でレベル5以上のスコアを取得していること カナダまたはカナダ国外で高校卒業後の1年以上のプログラムを修了していること 保育園や幼稚園で働かなくても、親戚の赤ちゃんや子供のお世話でもOKというプログラムのため、アジア系移民希望者が殺到し、今年は2週間で締め切られました。このプログラムをご希望の方は、自身の条件と留学スケジュールをかなり綿密に組むことをお勧めします。 カナダ移民のための介護士 Home Support Worker Pilot 主な条件はチャイルドケアと同じです。   こちらも老人ホームで働くだけでなく、訪問介護や親戚の介護などでもOKなプログラムです。高齢化率世界一の日本ほどではないですが、カナダでも高齢化が進んでおり、子供たちと別に住む事が多いので、介護職の需要は今後もかなり伸びそうです。現在このプログラムはまだ空きがあります。 カナダ移民プログラムに英語力は必要か? 正直、驚くほど低くでOK!!上記条件にある、Canadian Language Benchmark(CLB)でレベル5以上のスコアとは、IELTS5.0程度。この点数は、英語がちょっと得意な高校生だったら、日本で取得できるか語学学校に半年も通えば取れてしまうレベルなのです。 (CLBとIELTSのスコア換算:カナダ移民局HPより https://www.canada.ca/en/immigration-refugees-citizenship/corporate/publications-manuals/operational-bulletins-manuals/standard-requirements/language-requirements/test-equivalency-charts.html) 日系幼稚園の求人票には、具体的なテストスコアではなく、日常会話程度の英語力がある方と書いてることが多いのですが、ここがこのプログラムの難しいところでもあります。 例えば、日系の幼稚園で勤めたとします。お母さんは日本人、お父さんは日本語が話せないカナダ人、子供が幼稚園で怪我をし、その怪我の現場を見ていたのは自分ひとりでした。お迎えにお父さんが来てしまった場合。 また、日本人のおばあちゃんの訪問介護をすることになりました。おばあちゃんは日本語が話せますが、お子さんは片言の日本語しか話せません。おばあちゃんが室内で転倒したり、急病になり、救急車を呼び病院に緊急搬送をすることになりました。病院に家族が駆けつけた、その時。 このような状況の時、的確に判断をし手当てをする、救急車を呼ぶ、英語で状況を説明する、それは子供さんやお年寄りの命を守る為でもありますが、誰も証言してくれる人がいない場合に自分の責任ではないことを証明する唯一の方法、つまり自分を守る方法になります。ですから、規定の英語力を身につける事を目標にするのではなく、しっかりと説明できるだけの英語力を身につけましょう。 カナダ移民のための職業選び 実は、お問い合わせいただく方の中には『移民すること』が目的になっている方も多いです。高校や大学入試の時、日本人はその学校で何をしたいかではなく、合格することを目的に受験をする人が多いからかな?と思ったりしますが、移民はあくまでも手段であり、目的ではありません。   州によっては他州に移動できない移民方法だったり、職業を変更できない移民方法もあります。10年以上カナダにいて、やっぱり日本が良いと帰国を選ぶ方も実はたくさんいますが、その時になって日本で年金を支払っていなかった、老後どうしよう・・・カナダでやってきた事、日本ではどうにもならないとならない為にも、しっかりと自分に合う長期的なプラン選びをしましょう。   留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】
big-Canada study abroad

今から可能か?国内進学からカナダ進学に進路変更!!

さて、受験シーズン真っ只中の日本ですが、最近LINEのお問い合わせでポツポツ来るのが、『日本の大学(高校)に落ちて、カナダに留学するとしたらいつから行く事ができますか?』というもの。気持ちはわかる!!という事で、今日はこのタイミングで、国内進学からカナダ進学に進路変更した場合についてお伝えします。 カナダの進学には受験が無い ご存知の方も多いかもしれませんが、カナダの進学には受験はありません。 カナダの中学・高校の場合 中学校は小学校の成績、高校は中学の成績と出席率を学区に提出します。カナダの中高には偏差値は無く、現地の子は皆な、家から近い学校やスポーツが盛んと言われていたり、進学に力を入れている地元の学校を選んで通います。 留学生の場合、一般の授業と生活や授業の英語に慣れる英語コース(バンクーバー近郊ではELLと呼ばれる)を組み合わせて履修します。 例:最初の学期はELL3クラスと体育1クラス、次の学期は英語力が上がったので、ELL2クラスと体育、数学の2クラス よって、英語力の有無は入学時に問われることはありません。 ここがPOINT!!:基本的にどの学区や学校も留学生の割合を決めているので、人気のある中学高校は満席になっている可能性があります。よほど、この学校に行きたいという指定をしない限りは基本的に留学は可能です。 カナダの専門・カレッジ・大学の場合 高校の成績と英語力のテストスコア(大学によってはエッセイや推薦状、学習外での活動など)を提出します。中高と異なるのは、英語力のスコア(TOEFLやIELTS,Duolingoなど)が必要なことですが、こちらも専門・カレッジ・大学がサポートしてくれて、附属の語学コースや提携の語学学校からレベルが達したという証明書を出してもらったり、英語力を伸ばして規定のテストスコアを取得すると進学が可能です。 カナダの専門・カレッジから大学への編入 日本では専門学校や短大から大学へ編入する制度はあまり知られていませんが、カナダではよくある事です。大学よりも成績、英語力、その他提出書類、1クラスの人数、学費など様々な面において低い・少ない傾向にあるので、カレッジでの2年間、自分のペースで学習を進めて、しかも行きたい大学をしっかりと調べてから進学することができます。 ここがPOINT!!:日本で4年生大学を受験した方に多いのが、カレッジ(専門・短大)から行くことに抵抗を感じる人。そんな日本人の考えは捨ててOK.ここはカナダですから、カナダの制度を有効活用しましょう。 カナダの進学は9月スタート 日本の最終の受験結果が出てからでも進路変更がしやすい理由が、学校のスタート月が異なる事です。 日本の学校は一斉に4月スタートですが、カナダは9月。9月に出発しても良いですし、受験終了後に準備が整い次第出発して9月まで英語コースで勉強し、9月から新スタートを切ることも可能です。 カナダの進学に必要なのは英語力と親御さんのサポート 上記のようにカナダには受験が無いので、人生最大の一発勝負ではなく、小中高校での積み重ねを評価してもらえますし、英語のサポートもあります。留学生が不利にならないように、そして努力が必ず報われるように、それがカナダの進学制度です。 カナダの中高大学などに英語力をつけたくて行くという方も多いですが、カナダの中高大学は英語を勉強するのではなく、英語で勉強するところなので、まずはついていける英語力を身につけることからスタートしましょう。 ここがPOINT!!:受験後の方に多いのが入ることを目的にする人。入ることを目的にするのは日本のやり方。カナダではついていけることを目標にしましょう。入って苦労するよりも、入る前に苦労しておいた方が後々気持ちが楽ですよ。 そして、費用もかかりますし、海外に進学すると滞在は長期になりますので心配も増えますから、必ず親御さんと話し合いをしてください。自分の気持ちをどれだけ伝えられるか、自分にどれだけ覚悟というと怖いかもしれませんが、”やる”という気持ちがあるのか、ご自身の中でも再確認してください。 留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】
english-school

カナダ留学体験談 欲張らなくてよかった!?

今日は大学3年生を休学して、カナダの語学学校に1年間通った女の子のお話し。親御さんから”留学の誓約書”を渡され、カウンセリングの際に目の前でサインを書きました笑 欲張らなかったから得られたもの、それは?? カナダ留学のきっかけ 夏休み明けに同じ大学の英米学科の友達が留学するという話しを聞いて、私もいきたいと思いました。大学3年を休学しようと思ったのですが、そもそも経済学部なので周りにも留学する子もいないし、先生や親にも反対されましたが、反対されるとますます行きたくなって笑 最後は、『TOEIC800点を取ります』という誓約書を親に書かされ、OKをもらいました。 カナダ留学 学校かアルバイトか 海外で働いてみたいと思っていたので、最初はワーキングホリデーをしたいと思っていました。日本でもカフェやレストランでバイトしていたので、現地のカフェやレストランなら簡単に働けそうだなと。接客をすれば英語力も伸びるしチップも稼げると思っていたのですが、熊谷さんに相談したら、『そもそも、英語力が無い人を雇うカフェやレストランは日系のみだよ』と。そして、『日系だとお客様も従業員も日本人ばかりで日本語だよ』と、それはそれは衝撃でした 笑 確かに、英語もできないのにお金をもらって働けると思っていたのは甘かったですね。親に話したら、『世界を股にかけてフリーターやる必要はない、それなら絶対行かせない』と怒られたので、渋々ながら語学学校に行くことにしました。 プランを決めるときに、私の性格に合わせてレベル分けが細かく、アクティビティが豊富で、選択授業が多くて飽きない学校を提案してもらいました。カウンセラーさんに提案された学校の中から選ぶのではなく、自分の性格を分析しながら学校を選ぶという発想が無かったのでびっくりしましたが、選んだ学校は楽しく、すぐに友達ができ、最初の週末から6カ国の学生13人でグランビルアイランドに観光に行けるくらい仲良くなれました。 カナダ留学 ホームステイか寮か ホームステイは当たりはずれが多いと聞いていたし、私はアレルギーが多い(動物の毛、ハウスダスト、キウイ、桃、パイナップルなど)ので、寮を希望したのですが、写真を見せてもらったら、思い描いていたような学校の寮ではなく、ホテルのような感じでしたし、料金もとても高いので、ホームステイにしました。 ホストはアレルギーをわかって受け入れてくれたので、おうちは古かったけど、掃除が行き届いていて、とても清潔で、食べ物もこれ大丈夫??と聞いてくれてたので、安心してみんなと一緒にご飯を食べることができました。 夜になると一緒にテレビで映画をみたり、ボードゲームをしたり、週末は散歩や郊外のモールに連れて行ってくれました。ホテルのような寮で孤立するより、いつでも好きな時に英語を学べる環境にいて良かったと思ったし、遊びに行く場所や地元でも有名な美味しいチーズケーキのお店も教えてもらえて、ホームステイ万歳!!と思いました。結局2ヶ月の予定が半年も滞在しました。 カナダ留学 専門学校かテスト対策か? 語学学校はレベルアップすると、ビジネスの専門学校にも行けたので、最後の3ヶ月を専門学校にするか、テスト対策を受けるかとても悩みましたが、先生と相談してテスト対策を受講することにしました。 理由は、帰国後に就職活動に活かしたい事と、ビジネスの専門学校も語学学校と同じで留学生のみ、経済学部の内容とかぶっていたからです。ただ、テスト対策だけだとディスカッションや会話の授業が減るので、午前中はテスト対策、午後からはディスカッションやディベートの授業を履修しました。 最初の英語力が低かった(TOEIC430)ので、レベルアップは大変だったけれど、誓約書にTOIEC800点を取ると書いたので最後の3ヶ月は必死に勉強しました。テスト対策を選んで良かったのは、”このクラスはケンブリッジCAEの取得を目指します”という目標設定が明確なクラスだったので、”クラスメイト12名で全員合格”という目標を持って、毎日ちゃんと勉強出来たことです。もちろん、ご飯や飲みに行ったりすることもあるけれど、放課後は一緒に宿題をしたり、週末は問題を出し合ったり、受験前には朝から晩まで図書館にこもったり、みんなで一丸となって頑張りました。合格発表の日、自分だけが落ちていたらどうしようと不安もありましたが、無事にクラス全員合格♡やればできるんだという達成感でいっぱいでした。 カナダ留学を終えて 帰国直前にTOEICを受験しました、結果は780点、目標までは届きませんでした。でも帰国後にもう一度TOEICの勉強をして取り組んだ結果830点を取得できました。結果が届いた時、私よりお父さんが先に号泣したので、私はあまり泣けませんでした笑 そして今、自宅のリビングには、誓約書とTOEICのスコア表を両手に持った父の写真が飾ってあります笑 カナダ留学で感じたのは、最初に目標を決めておくことと、その目標を誰かと共有しておくことって大切だなということです。親との誓約書が無かったら、こんなに頑張れなかったし、自分だけの目標だったら、私は途中で自分を甘やかしていたと思います。あれもこれもそれもやりたいけど、自分に合うのはどれ?今これをやるのって正解?と考えながら確実な道を選んで良かったなと思っています。 留学は何度も行けるものではないし、学生だと行ける時期が決まっているので今のコロナの時期は大変だと思いますが、帰国後の自分を楽しみにできるように頑張って欲しいと思います。 カナダ留学前から渡航準備!バディプログラム FSSでは渡航前から皆さんに早くカナダ生活に馴染める用にバディプログラムをご用意しております。 英語力向上だけではなく、英語を通じて同世代のカナダ人のバディ(友人)に現地での生活や情報を聞くことができます。1回500円、年会費などは必要ありませんので、留学をお考えの方やカナダに興味がある方はぜひご活用ください。 留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】
student-worried

バンクーバー留学で初遅刻

バンクーバーの新学期はオンライン授業多し クリスマス休暇が終わり、新しいセメスターが始まりました。本来なら新年早々の1月3日から開始という学校が多かったのですが、オミクロン株の急激な感染拡大と、感染拡大防止策の観点から、小学校から大学まで多くの学校が1月10日からの開始へ変更となりました。 開始時期を遅らせるだけでなく、暫くはオンラインで授業を行い、状況を見ながら対面授業に戻すとしている学校も少なくないようです。私の息子の大学も当初の2週間は全校的にオンライン授業とし、その後状況が好転すれば対面授業に戻すというアナウンスが出ています。 そんな中、私が履修しているGraphic and Visual Design Courseは本来のスケジュールから変更無く、10日から対面授業開始となりました。というのも授業は全て教室に設置してあるiMacで行うからです。各人に1台ずつ専属機として与えられ、最新のAdobeソフトウェアが装備されています。私のように個人でAdobeソフトウェアを持たない人は自宅で作業することが出来ません。そういった理由でこのコースは対面授業のみとなっています。 冬のバンクーバーでは交通網が乱れがち バンクーバーは本来、雪がどっさり積もることは少ない所なのだそうです。私が初めて冬を過ごした2020年は、クリスマスの数日薄っすらと積もった程度でした。 ところが2021年は、クリスマス前にどっさり降った雪に、更に数日の降雪が追加され、年が明けても暫く雪がしっかり積もったままで、車のスリップや転倒による怪我などが多かったようです。 バスや車がスノー・タイヤを履いているのかいないのか、凍った坂道が登れず立ち往生するといったことは毎年発生するそうです。立ち往生したバスや車が固まりになって道路を塞いでしまい大渋滞が起きることもあるようです。 雪や雨が降るとバスがなかなか来ないなどは日常茶飯事です。突然バスの通行路が変更になったこともあります。毎年発生する割には早急に改善されているわけでもないようで、冬のバンクーバーは公共交通網が脆弱だとも言われていますが、雪や雨の影響で交通機関に遅れが出るのはカナダに限ったことではありませんので、取り立てて不具合が多いとは感じません。 ただし、バンクーバー及び周辺地域の住民は、交通網には突然の不具合が起き得るということを心に留めておき、常に交通網情報をチェックする心構えが必要だとは思います。これは面倒なようですが、必要な情報を自分から取りに行くという習慣付けとして、カナダのみならず海外での生活にプラスに働くと私個人は思っています。 留学生活初の遅刻 カレッジの開始が比較的遅かったおかげで、始業日には雪はすっかり無くなっており、何の問題も無く行き来できました。 ところが二日目。遂に留学生活初の遅刻をしてしまいました。 スカイトレインの駅のホームに上がったら電車がいました。慌てて乗り込んだのですが暫く動きません。 数分待ってやっと出発しました。なぜかいつもと違い、各駅で数分ずつ停車します。 そのうち社内アナウンスがかかりました。機械で作った音声ではなく、職員がマイクで話しています。全て聴き取れたわけではないですが、重要な部分は必死で聴きました。 この電車は本来Waterfront駅行きですが、King Edward駅止まりになったので同駅で降りてください、ダウンタウンへ行く乗客はそこから乗り継ぎをしてください、というものでした。 乗り継ぎということで私はバスに乗り換えなければならないのだと思いました。ダウンタウンへは何番のバスに乗り換えてください、という案内はありません。ということは自力でバスの路線を調べて、バス停を探してダウンタウンを目指さなければならないのだと思いました。そうなったら遅刻確定です。 学校の担当者に遅刻するので先生に伝えて欲しい旨のメールを入れておきました。 結局のところ、King Edward駅が双方向の折り返し駅となっていたようです。私がダウンタウンに向けて乗り込んだ電車は折り返してYVR行きとなり、今来た道を戻って行きました。同じホームにダウンタウンから来た電車に乗れとのアナウンスがあったので乗り込むと、これまたダウンタウンに向けて今来た道を戻って行きました。 カレッジへは約15分の遅刻でした。教室に入って先生に「すみません」と言うと「連絡をもらっていたから大丈夫。冬のバンクーバーで交通網の不具合が出ることなんて日常茶飯事だからね。私なんか帰宅するのに渋滞に巻き込まれて1時間半も止まったままなんてよくあるしね。」と全く意に介していない様子でした。 というのが私のバンクーバー留学生活初の遅刻体験です。もうこれは不可抗力なので私自身も罪悪感などはありません。ただ、冬のバンクーバーではこういう交通網の不具合が起こり得るということ、スカイトレインの途中駅が折り返し駅になることがあると知ったこと、その際はどういうオペレーションになるのかを体験し、良い経験になったなと思いました。 カナダ留学する前に英語力を付けたい方にバディプログラム カナダで学びたい・働きたい・生活したいと思っている皆さんをFSSは応援します!是非カナダへ! FSSとカナダBC(ブリティッシュ・コロンビア)州教育委員会の共同プログラム『バディ・プログラム』がお勧めです。留学しようと思うけれど英語力に不安を持っておられる方や、留学前にカナダの文化を知りたい方、カナダ人の友達を作りたい方はぜひこちらをご確認ください。初回限定、無料体験キャンペーンも実施中です。 留学やバンクーバー生活についてのご質問などは下記のお問い合わせフォームへどうぞ!

【続きを読む »】
christmas-holiday

クリスマス・ブレイク

クリスマス・ブレイクとは? カレッジの年内の授業が終わりました。これから暫くは冬休みです。日本では年末に仕事納めをしてお正月をゆっくり過ごしますね。こちらでは元旦こそお休みですが年末はギリギリまで働きます。近年は大晦日をお休みにする会社なども増えてきているようですが、日本の年末年始の休みほど長くは休みません。 カナダではクリスマスがとても大切な日なので、クリスマスと翌日は祝日となります。学校などは概ねクリスマスより数日あるいは1週間ほど早く休みに入ります。この期間を「クリスマス・ブレイク」と呼びます。「ブレイク」というのは「小休止」のことですので「クリスマス時期の学期間のお休み」という意味です。 期間は学校やコースによっていろいろです。私の履修しているグラフィック・ビジュアル・デザイン・コースはこれから冬休みなので1月の2週目から次の学期が始まりますが、隣の教室で開講されているホスピタリティ・コースは先週からブレイクに入っているので1月の1週目から次の学期が始まります。平均して2週間程度の休みになっていることが多いようです。 カナダの学校・今学期最後の授業 今学期最後の授業は、「授業」というより「お楽しみ会」的な楽しいものとなりました。 今授業を担当してくれている先生の下で学んだことを総括して授業の締めくくりをしました。私たち学生に自由に発言させてくれる先生で、意見や質問の中で面白いトピックがあれば話を広げてくれます。 例えば、様々な世界的大企業のホームページでの色の使い方を見ていて、学生から「赤と黄色のコンビネーションは人間に空腹を感じさせる効果があるから、ほとんどのファストフードのホームページは赤を主体にしていると聞きました」との発言に、グラフィック・デザインには心理学的要素も密接に関係してくるというところを発端に、プロパガンダがどう作られたのかといった話にまで発展しました。 こういったトリビアや少し逸れたような話題が後に思わぬところで役に立ったりするので、幅の広い話が出来る授業はとても楽しいです。 カナダならでは?クイズ大会 今の先生はチーム対抗クイズが大好きです。アニメーションやストーリー・ボードを専門にしている先生ですので、ジェスチャー・ゲームのお絵描き版をこれまでも何度か催してくれていました。今日はクリスマス・ソングを流して雰囲気を盛り上げながら和気あいあいで楽しみました。 今回のクイズ大会は今期最後ということもあり、これまでに学んだ知識を再確認して定着させるための設問になっていました。回答は絵を描くものと口頭で答えるものが混在して、ゲームに飽きさせない一つのテクニックとして面白かったです。 新しく学んだ知識や技術を自分の頭や身体に覚えさせるためには「繰り返し」や「印象付け」が必要で、このクイズを皆で一緒に考えることで、自分の中にその単語や概念が定着しているかどうかを確認できる。定着しきれていないものは再度その単語や概念を呼び起こすことで「繰り返し」になるし、すっかり忘れてしまっているものについては、ああ、忘れてしまっていたなという「印象付け」になる、というふうにクイズ大会の意義を説明してくれました。 英単語の語彙もまだまだ足りていないところに、グラフィック・ビジュアル・デザインという全く新しいことを短期間でゼロから学んでいる私には、とても有意義なクイズ大会でした。冬休みの間にすっかり忘れてしまわないように時々反芻しておこうと思います。 カナダ留学で英語が心配? FSSとカナダBC(ブリティッシュ・コロンビア)州教育委員会の共同プログラム、バディプログラムがおすすめです。英語が心配な方や、留学前にカナダの文化を知りたい方、カナダ人の友達を作りたい方はぜひこちらをご確認ください。初回限定、無料体験キャンペーンも実施中です。 留学やバンクーバー生活についてのご質問などは下記のお問い合わせフォームへどうぞ!

【続きを読む »】
friendship-dance

カナダ高校留学体験談 反対されていたDanceを続けててよかった!!

もうすぐクリスマスですね。日本のクリスマスはお店はクリスマス商戦に沸き、クリスマスイブがメインで、友達や恋人と過ごすイメージですが、カナダではクリスマス当日に家族で過ごすことが多く、お店もしまっている事が多いです。 今日は異文化の中でも自分の特技を活かして、留学生活を楽しんでいる男の子のお話しです。 カナダの高校留学を決めたきっかけは? 日本では私立の中高一貫校に通っていました。とても真面目な学校で色んな事を強制されるのが嫌で仕方なかったです。自分はHIpHopのダンスをしていて、そういうファッションも好きなんですが、友達と話が合わないし、いつも浮いているな〜と感じていました。 そんな時にいとこに言われた『海外は自由でいいぞっ!!お前には向いているんじゃないか?』という言葉がきっかけで、色々情報収集をした結果カナダに行くことになりました。 親に黙って調べて、カウンセリングを受けて、熊谷さんにも『親にちゃんと話した』嘘ついたんですけど、途中でバレました笑 怒られはしなかったけど、いつまでにこれをしないと間に合わせないよと言われて、慌てて親に話しました。 出発前の準備講座では、海外は家族でハワイに行った事しかなかったので、留学=生活というのをしつこいくらいに説明されて、行く前は、ハイハイわかりましたよ、うるさいな〜くらいに思っていたのですが、今それが身にしみています笑 カナダの高校で戸惑ったこと、嬉しかったこと 戸惑ったのは空港についてからすぐからで、入国審査もめちゃくちゃ緊張したし、英語は通じないし、聞き取れないし。ドライバーさんにはすぐに会えたのですが、ホームステイ先について、玄関のドアが閉まった瞬間に”絶望”を感じました。この世にひとりきりにされた感じがして、ホストは笑って迎えてくれていたのですが、なんか突っ立ったまま動けなかったです。本当に何もわからないので、スマホの画面で英語をずっと見せてて、ホストから見せるのではなくて、見せながら話してと言われたのですが、最初の一言を出すまでが辛かったです。”なんとかなる”はずの生活は初日で崩れました。 嬉しかったのは、制服がない事と学校の初日に履修登録をしましたが、ダンスの授業があったことです。しかも、レベルが別れていてすぐに上級レベルに入ることができました。上級クラスは先生が教えるのではなく、自分たちで創作できるのも楽しいです。英語は全くできないのにダンスを通して話しかけてくれるクラスメイトがいて、洋服もかっこいいねと言われて本当に嬉しかったです。土日を利用して、ダウンタウンのダンススクールにも通いました、クリスマスのイベントで踊ったり、大会に出て優勝したり、今まで反対されてきた事が全て肯定され、学校の中にも外にもダンス友達ができて、最高だ!!と思いました。 カナダの高校を卒業するために 最初は1年間の予定で留学していたのですが、やっぱり卒業したいという気持ちが強くなりました。昨年の3月末で一時帰国し、親や高校と話して8月に再渡航、2週間の隔離もありましたが、戻れることが嬉しくて仕方ありませんでした。でも卒業には多くの問題があり、自分の年齢がすでに17歳になっていること、卒業までは1年半から2年かかること、英語力の問題でもしかしたらG12(高校3年に相当)の英語が終わらないかもしれないことなどがあげられます。 卒業するために、平日は週に2回チューター(家庭教師)を頼んだり、今年の夏休みは帰国せずに、学校の授業を履修しました。学校にお願いしてチューターを利用したり、夏休みに授業が履修できる制度は日本には無いし、もしG12の英語が終わらなくても、高校卒業後に英語のみを履修できる学校もあるようで、カナダの選択肢の多さにびっくりです。選択肢が多いと焦らず安心して勉強できると思いました。とにかく来年6月までに卒業を目指すことは変わっていませんが、週末は相変わらずダンス三昧です笑 カナダの高校留学を目指す人に 日本の高校に留学の話をした時や親に話した時に、”逃げじゃ無いよな?”と言われました。当時は違う!!と言っていましたが、正直”見透かされたな・・・”そんな気持ちが大きかったです。でも、そんな気持ちがあったからこそ、自分が選んだ道だから最後までやり切るんだという気持ちになったのだと思います。選択肢はたくさんあります、悩んでいるなら(留学の)話しだけでも聞いてみて、自分に合うかどうか決めたら良いと思います。自分は行ってよかったって思います。 留学前に英語が不安な方はバディプログラムがおすすめです! FSSでは留学前の英語学習のおすすめとしてオンライン英会話・バディプログラムを用意しております。バンクーバーのあるブリティッシュ・コロンビア州との共同プログラムでカナダ留学前より本場の英語とカナダの文化を体験することができます。 バディプログラムの詳細はこちらを確認ください。 留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】
big-canada embassy fair

2021年カナダ大使館留学フェアで見えた!!カナダ留学のリアル

10月から始まった、カナダ大使館留学フェア。今年は、およそ3ヶ月に渡って、留学の種類→学校とのミーティング→学校のQ&Aが開催されていました。 私たちも、色々な小中高の学区やカレッジ・大学のスタッフや大使館の方とミーティングを行いました。その中で見えてきたカナダ留学のリアルをお伝えします。 カナダ留学のリアル 小学校留学編 日本からは、カナダに親子移民や親子留学でくる方が増えているとの事でした。ただ、移民を希望して親子で留学する場合でも、親御さんが勉強しながら子供さんの送り迎えをし、さらに家事もこなすのはかなり大変なので、最初の1年間は親御さんは英語で生活の基盤を作りながら、お子さんが長期留学でも大丈夫かを見極めて、その後移民の留学に切り替える方も多いそうです。 カナダ留学のリアル 中学高校編 オーストラリアやニュージーランドに入国できないため、激増しているのが中高校生の留学です。世界中から留学生や移民の学生さんが集まっており、コロナの影響はあまりないとのことでした。1つの学校の留学生率をできるだけ均等に保つため、人気の学区や学校は満席になりやすく、現状ホームステイ先はコロナ禍で減少しているので、どの学区からも早めに手続きをして欲しいとの声が上がっていました。 カナダ留学のリアル カレッジ・大学編 今年の9月から対面授業が解禁になっていますが、今後のことも考えて多くの大学から”ハイブリッド”という言葉を聞きました。つまり、対面でもオンラインでもOKな授業構成になっているという事です。コロナによる留学生の減少の影響はあるものの、カナダのカレッジや大学は、多くが州立のために、州政府の助成金があり、学部の閉鎖などには至っておらず、逆に寮を新築したり設備投資をしているそうです。 カナダ留学のリアル 語学留学編 カナダの大学附属の語学学校は、日本の多くの大学と提携を結んでいることから、夏休みや春休みは日本人だらけになることが多いのです。実際に、ある大学附属の語学学校では、8月の日本人率がほぼ100%になった事も。 それを避けたいのであれば、田舎の大学や有名な大学を避けると、夏休み中でも日本人率5%以下だったり、大学の生徒でも日本人が3名程度なので、狙い目とのこと。でも、ここまで少ないと、逆に日本人が恋しくなるかも 笑 カナダ留学のリアル 移民編 移民の希望も多いようですが、南米・ヨーロッパ系の人が目的を持って移民するのに対し、アジア系は移民をすることが目的になっている方が多い傾向にあるようです。そのため、大学を卒業したのにスーパーのレジや飲食店のキッチンなどで働いていて、将来への不安を抱えている方もいらっしゃる様子。できるだけ短く簡単に移民をしたい気持ちはわかりますが、移民をしたらその後の長く続く生活について、しっかりと考えておくことも重要とのことでした。 カナダ留学のリアル カナダ大使館 カナダ大使館のスタッフさんからは、色々な質問を受けました。 現在増えている留学の種類は何か? 現在増えているのは、大学生であれば専門学校+Coーopが多く、中学高校の進学の希望も大変増えている、親子留学も多いが、どの留学についても、カナダ留学にいくことを目的にしている方も多いので、日本でのカウンセリングで夢と現実のギャップを埋めながら、現地生活を充実したものにできるようサポートしていくことをお伝えしました。 カナダ留学銀座オフィスのサポートは? 日本でカウンセリングを行い、手続きも行う。準備の講座や最終ガイダンス、出発前の英語レッスン(バディプログラム)の受講ができる。 カナダでは、カウンセリングや手続きの他、移民コンサルでビザ資格をもったスタッフがビザ申請を行い、現地に到着後のサポートを行う事などをお伝えしました。 現在は他国の状況からカナダ留学が増えているが、今後どうアピールしていくほうが良いか? 世界から多くの留学生が集まっているにも関わらず、このコロナ禍において、多くの学生から生活がしやすいという声が上がるのはなかなか無いこと。多くの学生さんの体験談などをインタビューし、大使館のパンフレットに掲載しても良い。 カナダの留学って本当に自信を持っておすすめできる!!とお話ししました。 このように、カナダ留学銀座オフィスでは、最新情報を直接学校や大使館から仕入れ、それを留学生の皆さんに還元できるよう日々務めています。最新情報はWEBマガジンCISM(https://mycism.jp/ )やカウンセリングでもお伝えしますので、留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】

カテゴリー検索:

キーワード検索:

/*loading Animation/*

Loading...