FSS

カナダ留学ジャーナル

カテゴリー検索:

キーワード検索:

学校関連
student talking

カナダ留学 大学生の休学留学に人気のプログラムはこれだっ!!

来年4月からの長期留学について、大学生からのお問い合わせが増えてきました。多くの学生さんが来年3月から4月に出発し、年末から翌年3月末には帰国するプランです。このような留学は、いつも9月-10月にお問い合わせが多いのですが、コロナの状況を見極めたいと、今年は少し遅めのお問い合わせが多いようです。 カナダ留学 大学生に人気のプログラムはこれ 長期語学留学プログラム 英語力の有無にかかわらず誰でもチャレンジできるプログラム。英語力が初級から中級は一般英語(General English)楽しみながら会話に慣れ、文法の基礎固めをする。中級になると一般英語の他、ビジネス英語(ビジネス用語、ディスカッション、プレゼンテーション)、テスト対策(IELTS ,TOEFL)で応用力を身につける。上級レベルでは一般英語、ビジネス英語、テスト対策の他進学英語(Academic English)で論理的な思考、エッセイや論文に対応できるような応用力を身につけることができる。 専門学校+Co-op 英語力が中級の方は、ビジネス英語ではなく実際にビジネスを英語で学ぶことができる。 Business Management(総合ビジネス), Marketing(マーケティング), Hospitality&Tourism(観光・旅行), International Trade(国際貿易), ITなどのプログラムが人気。 座学が終わると、Coーopという実際の店舗や会社で職業訓練を受けることができる。 英語力が心配な人は、専門学校の前に語学留学をつけることもできる。 カナダ留学 人気プログラムをお勧めするのはどんな人? 長期語学留学がお勧めな人 焦らずじっくりと英語力を身につけたい人、中途半端ではなく自信を持って英語を使いこなせるようになりたい人、世界中から集まる留学生と一緒にグローバルな感覚を身につけたい人など Point:英語力が中級以上で1年程度の留学を希望する方は、後半だらける恐れもあるので、英語力と期間、プランを総合的に判断する必要がある 専門学校+Co-op 英語力だけではなく、専門知識を身につけたい人、カナダで働いた経験を身につけたい人、中にはお給料が出たり、別途アルバイトが出来るプランもあるので、費用を抑えたい人など Point:英語力が低いと専門学校には入れない、入ることができても授業についていけない、就業体験の面接で決まらないこともあるので、専門学校に入ることができる英語力ではなく、ついていける英語力を目指して頑張ろう カナダ留学 留学中と帰国後の注意点 日本人学生の多くが、大学2年生、3年生を休学して留学します。留学後の選択肢は就職だけではないけれど、気になる人も多いはず。ここでは、留学後を見据えて、留学中に何をするか、そして留学後の動きを見ていきましょう。 カナダ留学中に意識すること いつもいつもお伝えしているのは、『留学=生活』です。日々の生活に追われたり、観光気分でどこ行こうかな、何しようかな?ばかり考えていては、1年なんてあっという間に過ぎてしまいます。 ①出発前に自分の英語力を把握し、留学後に目指す英語力を明確にする これをすることにより、留学中に”あれ?思ったよりも伸びが遅いぞ?”とか”会話は出来る ようになってきたけど、文章を書くのが苦手だな”という事に気づくことができます。最 初と最後の設定ができていないと、”なんとなく出来るようになっているかもしれない”で 終わるので要注意!! ②学校外で人や文化、体験に接する 語学留学は留学生ばかりでカナダ人はいません。専門学校も多くは留学生という環境で  す。色んな国の留学生が集まるのでグローバルな環境ではありますが、カナダに行った  ら、カナダの人や文化を体験したいですよね。そんな時は、Community Centreを利用し て、ダンスやスポーツ、料理などを現地の方と一緒に体験したり、ボランティア活動に参 加してみましょう。学校以外に行動範囲を広げると、見える景色が変わります。 カナダ帰国前後に意識すること ①大学2年生を休学した方 帰国後が一番英語力が高いので、帰国直前にカナダで、もしくは帰国直後に日本で英語のテストを受けましょう。テストの多くは有効期限が2年間ですから、ギリギリ就活に使える事が多いです。また帰国後には、英語力を落とさないように、カナダでできた外国人の友人と連絡を取り合ったり、英語が使えるようなアルバイトを探しましょう。 ②大学3年生と休学した方 英語力のテストを受験するのは①と同じです。帰国するとすぐに就職活動が始まるので、留学に出発する前から情報収集を行い、自分が気になる業種の募集時期などを見極めておきましょう。例えば、外資系、外資航空業界、マスコミ関係は通常の就活よりも早く募集があり締め切られます。留学を理由にすると、面接などを帰国後にしてくれる企業もありますので、事前に調べておき、帰国後に慌てないでいいように、大学の就職課などにも事前に相談しましょう。   留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】

職場に家族を連れてくることもあります

カナダの職場事情 教室にワンコが カレッジ初日に驚いたことがあります。教室に入って席に着いた途端、可愛いワンコが擦り寄ってきたのです。 え?教室にワンコが? 私達のクラスの先生のワンコでした。誰も驚きません。全く声を出さないワンコで、知らぬ間にデスクの下に入り込んできて、私の足にピッタリ引っ付いたまま日向ぼっこしています。知らずに動いたら踏んでしまいそうです。 そして開け放たれた校長の部屋にもワンコがいます。二匹とも学生というよりは職員のような落ち着きっぷりです。 子供の声がする職場 ある日の午後。教室外の職員のいる場所からとても可愛い子供の声が小さく聞こえてきました。けれど姿は見えません。職員の誰かがPCで子供関連の動画を見ているのかと思ったけれど違いました。女性職員のデスクの陰に小さな女の子がいたのです。女の子が何か喋る度に「しー、静かにね」と母親である女性職員が優しく声を掛けているので、「可愛いねー」と思いっきり笑顔で声を掛けました。授業の邪魔にならないようにと気を遣っているのがわかったので、全く邪魔にならないよと、少しでも気持ちが楽になってもらえるようにと思ってのことです。 ワンコもいれば小さな子供もいるオフィス。素敵じゃないですか?おとなしくて授業の邪魔になんてなっていません。それどころか周りの皆が和やかに自然に対応していてカレッジには常にとても穏やかな空気が流れています。 香港でも経験したこと 随分昔に香港で働いていた時も同じようなことがありました。日系の会社でしたが部門長は全員香港人でした。当時、土曜日は半ドン(半日出勤のことですが、今はもう死語でしょうか)だったのですが、正規の出勤時間にもかかわらず全社的に「土曜日は職場に子供を連れてきてもいい日」という不文律がありました。 日本で数年勤めてから香港へ渡った私ですが、職場に子供を連れてきてもいいなどというのは初めての体験だったので当初は随分驚いたのだったなと、今のカレッジのワンコや小さい子供を見て思い出しました。 香港にしろカナダにしろ、12歳以下(各地域での法により違いがあります)は家であっても一人にしておいてはいけないという法があるからなのだろうというのは後に気付いたことですが、家族を法で守り、そして皆がそれを実行するというのは自然なことなのだと知りました。飼っておられる方にとってはワンコも家族の一員ですから、家でお留守番させるのは忍びないのでしょうね。 事情によっては家族を連れてきても良い職場というのは職員にとっても過ごしやすい環境ですし、私達学生もほっこり息抜きができたりリラックスできて通うのが楽しみになります。このカレッジを選んで良かったと思うことの一つです。 留学やバンクーバー生活についてのご質問などは下記のお問い合わせフォームへどうぞ!

【続きを読む »】
Study Abroad

カナダ留学体験談 語学学校と大学のギャップがすごかった笑

今日の体験談は、高校卒業後バンクーバーの語学学校に9ヶ月間通学し、大学に進学した女の子。留学中に遊びにきたお母様も何やらやらかした様子。留学生のリアルな心情とまさかのトラブルについてお話しします カナダに留学を決めたきっかけは? 両親の新婚旅行がバンクーバーとカナディアンロッキーだったので、小さい頃からずっと話しを聞いていて行きたいと思っていました。高校2年生の時に学校の語学研修で2週間バンクーバーに滞在しましたが、その時は2月で寒いし雨がずっと降っていて、あまり良い印象ではなかったのですが、街の人が道を教えてくれたり、バスに乗った時に車椅子の人がいると乗りやすいように椅子を上げたりするのをみて、こういう事が躊躇なくできるって凄いと感じたので、住むならこの街かもと思ったんです。 カナダの大学で何を学ぼうと思ったの? 世界中どこでも働けるようになれたらなという思いで、キャピラノ大学の観光学ホテルマネージメント科を目指すことにしました。この学部は2年生まで留学生と学び、3年生からは現地の学生と一緒に学べるのも魅力でした。(注:現在このコースはありません)世界中から色んな国や地域の人が集まるモザイクカントリー、モザイクシティであれば異国の文化も学べますし単純に面白そうでした。 カナダの語学学校と大学のギャップに悩み現実逃避 語学学校は順調でした。最初は会話の授業がとても多く他の留学生と言葉が通じることが楽しくて。進学を目指すので途中からは読み書き中心になったのですが、周りの生徒も同じ目標(進学)があるので、みんなでこのレベルに達するぞって、一緒にがんばりました。停滞期もあって辛かったこともあったけど、励まし合いながらの毎日は今思い出しても充実していました。 大学に入ったらもっと楽しいのだろうと思っていたのですが、全く違って・・・課題が多く全くついていけない。大学は英語を楽しく話す場所ではなく、英語で観光学という学問を学ぶのだと、入学して初めて気づいて辛さが一気にのしかかってきました。 今までは”できる子”だったのに、一気に”できない子”になった気がして、毎日どうしようって逃げたくて。人生初の彼氏ともブラジルとの遠距離になり、もうダメだと思いました。 現実逃避だとわかっていても逃げたくて、大学に入るとアルバイトができるので(注:週20時間のアルバイトが可能)毎日お寿司屋さんでのアルバイトを楽しんでいました。 カナダの大学での現実逃避に向き合えたきっかけ 当然、成績が悪いので学校からイエローカードが出されました。日本にいる親と熊谷さんに通達が行きました。お母さんは静かに話を聞いてくれ、お父さんには言わないから勉強も彼氏も大切にしなさいと言ってくれました。熊谷さんからも、何事も優先順位だから、アルバイトは何番目にしようか?と言われ、①勉強 ②彼氏 ③アルバイトにしました。①と②は同率首位でいいよと言ってくれたのにはホッとしました笑 カナダに遊びに来た母のトラブルのせいで帰国の危機 大学進学後の夏、両親がバンクーバーに遊びに来てくれました。私のシェアルームは狭すぎてホテルに泊まっていたのですが、母が大トラブルをやらかしました。バスタブにお湯を溜めていたのですが、時差ボケで寝てしまい、自室だけでなく下の階の数部屋を浸水させ、下の階の電気系統を全て破損させるという、もう事件と言っても過言ではない程のトラブルでした。すぐさま保険会社に連絡し、対応できるかの確認が取れるまでの数日間生きた心地がしませんでした。 損害金額が470万と聞いた時には、私は留学をやめて帰国することになるのかもと、親子で頭を抱えていました。 後から聞いたのですが、母は出発前に保険はいらないと思っていて、熊谷さんに『保険いらないですよねー』と連絡をしたところ、1泊2日の韓国旅行でさえ入るし、クレジットカードの保険の限度額も全て確認すると言われ、慌てて保険に加入したそうです。あの時保険に入っていなかったらと思うとゾッとするねと今でも家族で話しては笑っています。 (この保険の話はこちらのブログを参照:  https://fsscanada.co.jp/all_posts/international_study/2021/11/7103/) カナダの大学卒業後とこれからについて 卒業後は、3年間のポスグラ(Post-Graduation Work Permit)を取得して、市内のホテルで働いていました。昨年あと半年を残してコロナで途中帰国となったのですが、日本にも同じ系列のホテルがあるので、現在はそこで働いています。ポジション的に、移動が可能なので、将来はどこでもいいから海外の支店に行くことを目標に日々頑張っています。 これからカナダ留学を目指す方にひとこと 留学するか迷っているなら、行った方が良いと思います。楽しいばかりでは無いけれど、自分に起きたことを一つ一つ自分でクリアしていくことで自信がつくし、そのトラブルとかも振り返れば思い出になります。やっていないことで悩むなら、やってから悩めば?熊谷さんに言われた事、忘れません笑 今はやって良かった、それだけです!! 留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】
Field-Trip

Field Trip

デジタルからアナログな授業へ 11月に入って学習項目が変わり、先生も変わりました。これまではPhotoshopやIllustratorといったソフトウェアの使い方を習ってきましたが、今の授業は紙に鉛筆で絵を描く、小中学校での美術のような授業です。 絵心の無い私にとってはかなりストレスフルな授業なのですが、図形を書く際の肩・肘・手首の使い方に始まり、人の顔を描く時のガイドラインの取り方、影を付ける際にはどこにどんな影を付けるのか、などセオリーを教えてから描かせるという手順なので、何かを描く度に思うように描けず自己嫌悪に陥っていた私でもそれなりに描けるようになりました。やはりセオリーを知ることは大切なのですね。 フィールド・トリップ グラフィック・デザインの歴史を振り返っていた際に、先生が「近くにアール・デコを体現したビルがあるから、フィールド・トリップとして皆で観に行ってみよう。別の日には図書館に行ってグラフィック・デザイン関連の本を見て各々で気に入ったデザインなどを探してみよう。」と提案してくれました。 「フィールド・トリップは日本語だと何て言うの?」と先生に聞かれたのですが、「遠足」でもないし「写生」でもないし・・・「そのままフィールド・トリップだと思います」と答えてみたものの、私が学生の頃はフィールド・トリップなんて無かったので心もとないです。皆さんなら何と答えますか? Marine Building https://forbiddenvancouver.ca/blog/the-marine-building/ アール・デコを体現したビルというのはMarine Buildingでした。 Water Front Stationから在バンクーバー日本国総領事館へ歩いて行く途中にあるビルで、以前から素敵だなと気になっていたビルでした。外観もとても素敵なのですが、内観も溜息が出るほど素敵でした。 アール・デコの装飾、ステンドグラス、本物の木を使った彫刻タイルと、様々なアートがあちこちに嵌め込まれています。 2/Fまでは一般客でもエレベーターで上がれるようになっています。コーヒーを持った女性が乗り合わせ、先生が「フィールド・トリップでこのビルの装飾を観に来たんです。あなたはこちらで働いていらっしゃるんですか。」と声を掛けました。「あら、ステキね。そう、上の階で働いています。実は私の祖父もこのビルで働いていたのよ。」「素晴らしい歴史のある場所なのですね。」という会話がありました。こういった軽い会話はバンクーバーあるあるですが、偶然にも歴史を垣間見ることが出来ました。 Vancouver Public Library https://www.vpl.ca/ 日を改めてVancouver Public Libraryに行きました。こちらは装飾を観に行ったわけではありませんが、それでもやはり独特の外観は壮観ですし、入ってすぐのガラスの天井も美しいです。 グラフィック・デザイン関連の書物のみしか見ていませんが、とても細かく分類されていて書物が探しやすかったです。イスも十分な数を設置してあって、リタイアしたら毎日朝から晩までここで本を読んで過ごすのもいいなぁなんて思ってしまいました。 日本語や中国語の書物もあると聞いているので、また改めて他のフロアもじっくり見てみたいと思います。皆さんもお勧めのフロアや書物があれば教えてください。   留学やバンクーバー生活についてのご質問などは下記のお問い合わせフォームへどうぞ!

【続きを読む »】
counseling on the desk

日本の中学高校からの留学相談会依頼が増えています!!

コロナもだいぶ落ち着いてきた今日この頃、まだまだ油断は禁物ですが、来年の留学に向けて、日本の中学や高校から留学相談会のご依頼や先生方が生徒様にアドバイスする際に何を伝えたら良いかなどを知りたいというお問い合わせが増えてきました。今回はカナダ留学の現状やカナダ留学銀座オフィスにできることをお伝えします。 コロナ禍でカナダ留学は可能か? カナダでは9月7日より観光での渡航も可能になりましたので、長期留学だけで無く、1-2週間の留学も可能になりました。ただ、PCR検査の実施や日本帰国後の隔離などはまだまだ必要な状態ですので、すぐに学校主催の春休みや夏休みの留学が可能だとは言い切れません。 ただ、オーストラリアやニュージーランドの国境がいつ開くのか不透明であり、アメリカやイギリスなどはまだまだコロナ感染者がかなり多く出ていますので、それらの国と比較するとカナダは安心していける国だと思います。 1年間の休学や卒業目的の進学の場合、すでに多くの生徒様よりお問い合わせをいただき、来年4月、9月の渡航が決まっております。人気の中高では願書締め切りが早いためご注意ください。大学進学の場合、入試はありませんが、推薦入学のように論文(エッセイ)が必要な大学もございます。カナダ留学銀座オフィスでは、英文エッセイの添削も可能です。 カナダ留学の渡航は難しい場合 学校の判断として、現状渡航の許可が難しい場合もあると思います。また国際科や英語科の場合、留学することが卒業の条件となっている高校も多くあります。 その場合、ご利用いただけるのが、バディ英会話プログラムです。 カナダ人の小中高校生と一緒に英会話を楽しみ、文化交流ができるプログラムで、個人やクラス単位でのご参加が可能です。また、現地の学校との交流会など、リクエストいただきましたらアレンジいたします。留学に行けないと諦めるのではなく、留学に近い形で異文化交流を楽しんでいただければ幸いです。 カナダの高校・大学進学や休学のアドバイス 生徒様よりカナダ留学のアドバイスを求められた際に伝える教育制度の違いや注意点などを先生方にアドバイスさせていただきます。メール(お問い合わせ:https://fsscanada.co.jp/contact/) もしくは、Zoom面談にてご相談承ります。 また、学校内での留学相談会も承ります。現在はオンラインにて相談会を開催し、来年からは対面での相談会を解禁にするという学校が多いです。 その他、カナダ留学銀座オフィスにできること ・多国籍ビザに対応:外国籍の生徒様がカナダ留学をご検討の際、ビザについてご相談ください。 ・指定校ではなく、生徒様ひとりひとりに合った学校のご紹介が可能です。 ・学校からのご要望を伺い、様々な国際交流プログラムをご提案させていただきます。 ・教職員向け、親御さん向け、生徒さん向けなど様々な相談会を開催しております。 留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】
big-canadatransfer

カナダ留学体験者に聞いた、アメリカのカレッジからカナダの大学へ編入学

日本では短大や専門学校から大学編入はそんなにメジャーではありませんが、カナダはカレッジから大学への編入が盛んに行われています。 今日は、アメリカのコミュニティカレッジから、カナダの大学に編入した男の子から話しを聞きました。 留学したきっかけは? 4歳上の姉がカナダの高校に1年間留学をしていて、事あるごとに自慢していました笑 僕は中学の時は野球部で忙しく短期留学にも行けなくて、ずっと羨ましく思っていました。高校になってから、怪我で野球をやめた事がきっかけで、自分は1年ではなくカナダの高校を卒業してやる!!といき込んだのですが、高校2年の夏に留学の相談をしに行ったので、ちょっと遅くて・・・熊谷さんに高校卒業後に大学進学してみたら?と言われて、大学進学留学することになりました。   大学はアメリカと決めていたんで、そのままアメリカのカレッジに行きました。場所はシアトル近郊のEdmonds Community Collegeです。4年制大学に編入する人の率が高いと聞いて選びました。 アメリカからカナダへ編入を決めたのはなぜ? シアトルとバンクーバーはとても近くて、長距離バスで4時間くらいで行き来できます。なので週末に何度かバンクーバーに遊びに行ったんです。元々カナダに行きたかったし、なんとなく街が好きだなと思っていたのですが、決定打は、UBCのキャンパスとアルバイトでした。親は勉強するならアメリカの4年制大学でもいいよと言ってくれたのですが、僕が行こうとしていたWSU(ワシントン州立大学)よりもバンクーバーのUBC(ブリティッシュコロンビア大学)の方が名門だし、授業料はUBCの方がかなり高いですが、生活費を含めると実はUBCに行った方が同じくらいか安いし、カナダはアルバイトもできるから社会勉強にもなるしとメリットが多いことがわかったからです。 アメリカからカナダの編入で大切なのは? アメリカとカナダは隣の国ですし、シアトルとバンクーバーは隣の感覚ですが、国が違えば教育制度が異なります。編入制度は似ていますが、アメリカもカナダも州ごとの制度があるので、僕がアメリカのカレッジで履修した授業の単位全てが、カナダでも通用するのかが最大の問題でした。あと、実はそんなに成績が良い方でもなかったです笑 なので、アメリカの大学も3つくらい滑り止めで出願しました。日本の大学は出願だけで何万もするし、合格をキープするのに何十万も必要ですが、アメリカの大学は1-2万で出願と合格キープができたので、UBCの出願から合格まで安心して待つことができました。 カナダの大学編入合格への道 UBCに出願する際に、アメリカのカレッジの成績表やシラバスを提出しました。UBCのスタッフがどの授業の単位をどれだけ移行できるかを判定してくれます。僕の場合、運が良かったのかほとんどの授業の単位を移行することができ、2科目だけカナダで取り直す(※注意:アメリカでは必須ではない科目が、カナダでは必須だった)だけで良かったです。成績はそんなに良くないのですが、僕は日本から留学に来た生徒がカレッジ生活に慣れるためのサポート活動を立ち上げたり、シアトルはIT系企業が多いのでそこで働く日本企業のシアトル支社の方にFacebookを利用してコンタクトを取り、就職ガイダンスなども開催していただきました。その活動が認められ、カレッジの校長先生直々に推薦文を書いていただけました。UBCのような世界の名門大学に入れたのは、正直奇跡というか、成績以外を認められたとしか思えません笑 父に合格を伝えた時、『大丈夫か?同姓同名の人がいて間違えられたんじゃないか?』と言われましたよ笑 カナダの大学(UBC)に編入してみて アメリカもそうなのですが、移民の方や留学生が本当に多いです。そして、皆んな目標と目的を明確に持っている感じがします。自分はこの大学に入って、これをこのように学んで、将来はこうしたい、変わってもいいから今はこうするみたいな感じです。日本の友達も大学生ですが、目的を聞くと皆んな大学行くからという子が多いし、目標はなく就活までとりあえず色々するとは言うけれど色々の内容が全く言えないのが驚きでした。勉強は大変です!!図書館にこもって夜中まで(図書館は24時間営業)課題に取り組んだりしていますが、カナダ人(移民も含め)や留学生と本当に刺激的で面白く、時にはバカ騒ぎをして楽しんでいます。コロナは本当に大変でしたけど、オンライン飲み会をしたり、オンラインでボランティアもできますし、世界25カ国の大学生と一緒に国際交流会も友人5人で企画して開催しました。国際ビジネスの学部なので、卒業したら、数年経験を積んだ後に、中国人の友人と一緒にビジネスを立ち上げる話しで盛り上がっているところです。 カナダの大学進学を希望する方へのアドバイス 日本人は大学に入学することを目標にしますが、アメリカやカナダでは大学で何をして将来どうなりたいかを目標にすると良いと思います。途中で変わっても構わないので、とりあえずこんなことしたいなと思っていると、自然と同じような仲間が集まってきます。 あとは英語です、入学できるレベルとついていけるレベルが違いすぎて、語学学校では楽しかったのに、カレッジでは毎日地獄だ・・・と泣きそうになったことが何度もあります。入学ではなく、その先を見て欲しいなと思います。あとは学生時代を思い切り楽しんで欲しいです!! 留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】
big-Canadaryugaku

カナダの学位の種類とイメージ

カナダに留学して、学位を取りたいというお問い合わせが数件続きました。人によって目的は違いますが、 ・高校を卒業してカレッジか大学に進学し卒業資格を得たい ・社会人だが、高卒のため海外で学歴を付けたい ・大学を休学してカナダで専門学校にいきたい ・移民や現地就職を目指したいのでカナダでの学歴があれば有利と聞いたから というご希望が多いです。 しかし、学位というのはどの留学のパターンでも取得できるわけではありません。今日は、”学位”に注目して、日本との比較とそのイメージをお伝えします。 そもそも”学位”とは?カナダで取得する学位 日本で学位とは、正規留学で取得できる、準学士号、学士号、修士号、博士号などの事を言います。 通常学歴というと、高卒、専門卒・短大卒、大学卒、大学院卒に分けられることが多いですね。 カナダでもおおよそ似ていて、準学士号(Associate Degree)、学士号 (Bachelor’s Degree)、修士号 (Master’s Degree)、博士号 (PhD)に分けられ、それぞれ短大卒、大学卒、大学院卒(修士と博士)です。 参照:カナダ大使館ホームページより https://www.canadainternational.gc.ca/japan-japon/study-etudie/univ-overview-apercu.aspx?lang=jpn その他CertificateやDiplomaという主に専門カレッジで取得する資格もあります。 Certificateは専門基礎課程修了、Diplomaは専門学校卒業のようなイメージです。 カナダの学位にならない留学の種類と日本とのイメージ比較 上記のように限られた留学や学校によって取得するのが学位なので、カナダの学位に相当しない留学の種類があります。代表的なものは以下の2つ。 語学留学 世界中の非英語圏から学生が集まり、英語を使いこなせるようになるように勉強しています。日本の英会話学校で毎日勉強するイメージです。 総合英語(読む書く聞く話す)だけではなく、進学のための英語、ビジネスのための英語、テスト対策などのコースがあります。 ワーキングホリデー カナダで1年間アルバイトをしながら生活をしてみるという方法です。年齢に18-30 歳までの制限があり、通学期間も制限がありますが、留学費用を抑えたい方にはおすすめです。 若者の異文化交流を後押しする制度なのでこちらのビザで学位を取得することは難しいです。 カナダの学位は日本の学位と同等にみなされるのか? 留学後に日本に帰国して就職する際によく聞かれるのがこの質問です。 もちろん、学位となる準学士号(Associate Degree)、学士号 (Bachelor’s Degree)、修士号 (Master’s Degree)、博士号 (PhD)に関しては、日本と同等に認められます。 問題なのは、CertificateやDiplomaです。この2つは公立や私立の専門学校で取得できるのですが、Certificateは日本で専門学校卒業レベルに相当しない場合が多いのです。これは日本でもネイルやエステの専門学校の多くが、専門の資格は取得できても学歴として認められないのと同じです。 Diplomaについては、基本的に2年間のプログラムが多いので専門学校卒業と認められる事が多いのですが、一部の私立専門学校では1年未満のプログラムにもDiplomaと名前を付けており、このプログラムは専門学校卒業資格にならない場合が多いのです。 カナダ留学の際に目的と取得資格レベルを確認しよう かなり前の話しですが、高校卒業後にカナダに留学し、語学留学→専門学校に進学したはずが、帰国後の就職で高卒とみなされたのでどうしたら良いかと相談を受けた事があります。 その方の留学の内容を聞くと、高校卒業後語学留学9ヶ月→私立専門カレッジで6ヶ月のビジネスDiplomaコースを履修。ご本人は専門学校卒業と思って帰国したのですが、日本の会社では高卒と認定されたとの事でした。 このような勘違いが起きないように、このような事を考えながらプランを決めていきましょう。 カナダに留学したら、英語を話せるようになりたいのか、英語を使って何か専門的な事(ビジネス、ファッション、経済、美容など)を学びたいのか? 英語を使って学ぶのであれば、専門知識のみで良いのか、学歴まで考えるのか? そしてその学ぶ内容は、自分の将来に直結しているのか? 学位を目指すなら、目先のやりたいだけではなく、数年未来のビジョンまで描く事が大切ですよ。 留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】
big-canadatravel

カナダは広いぞ、大きいぞ!!from バンクーバー to トロント

カナダが大きな国・・・なのはご存知かと思いますが、一体どのくらいかを体感と体験でお伝えします。先日カウンセリングをしていた時にお客様から『語学学校からカレッジに進学する時に、(バンクーバーから)週末にトロントに行って学校見学したいです』と言われました。 え〜、不可能ではないけれど。 カナダ留学中の転校、バンクーバーとトロントの移動は可能か バンクーバーとトロントには多くの語学学校があります。中には同じ学校が両方の都市にあり、転校の手続きがとても簡単にできたりします。 また、語学学校はバンクーバー、カレッジや大学はトロント(や他の都市)を希望する方も多くいらっしゃいます。ひとつの都市に留まらず、他の都市を知るのも良いと思いますし、学びたいことがある学校を見つけたら、学校がある都市に引っ越しすると良いでしょう。 実際にバンクーバーからトロント、移動時間はどのくらいかかる? カナダは日本の国土面積の実に27倍、世界2位の広さがあります。よって、時差が4時間、バンクーバー-トロント間は、飛行機で5時間かかります。 私は留学中にバンクーバーからトロント、そしてケベックシティまでバス移動したことがあります。小さい頃からの夢だった『大陸横断』にチャレンジしたかったという理由です。 ホストファザーからは『トロント??行ったことないよ。アメリカのロサンゼルスの方が近いし(笑)』と言われ、バスに乗り込むときに運転手さんから『You will die!!』と驚かれました。途中でわかったのですが、長距離バス:グレイハウンドの運転手さんは数時間ごとに代わるんですね。 トロントまで、ずっと一緒に行ってくれると思っていました(笑) この時のバンクーバーからトロント、途中で何度も30分から1時間程度の休憩がありますが、合計 72時間、2泊3日のバスの旅でした。ちなみに、ケベックまでは90時間です!! さすがに戻りは飛行機を使いましたよ。 ※グレイハウンドは、2021/5月にカナダから撤退しています。 バンクーバーかトロントか迷ったら 西海岸のバンクーバーは、日本で言うと福岡くらいの規模です。想像し辛い??すみません、福岡出身なもので。福岡は東京(23区)、神奈川(横浜)、大阪、愛知(名古屋)、北海道(札幌)、そして福岡、全国6位の県です。一方、トロントは大阪くらいの規模です。こちらは想像しやすいかもしれないですね。 どちらの都市にするかを選べない場合、私のお勧めは、バンクーバーからスタートして、必要であればトロントに引っ越す事。日本で考えると分かりやすいですが、地方から東京や大阪に行くことはあっても、逆のパターンは少ないと思います。バンクーバーは東京から直行便も出ていますから、海外乗り継ぎが怖い方にもお勧めです。また、留学=生活なので、地方都市で生活や英語に慣れ、その後、都会に出るという感覚が良いのではと思います。   留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】
National Day for Truth and Reconciliation

新しい祝日「National Day for Truth and Reconciliation」が制定

本年、カナダに新しい祝日が制定されました。9月30日を「National Day for Truth and Reconciliation(真実と和解の日)」とする、というものです。 ダイバーシティ=他民族国家であるはずのカナダにも 今や世界に名だたるダイバーシティ国家であるカナダにも先住民がいました。そして先住民の子供たちを寄宿学校に強制的に収容して虐待したり殺害したという悲しい歴史の証左が発見され、先頃大きな注目を集めました。 以前からそのような事実は認定されていたのですが、ブリティッシュ・コロンビア州Kamloopsの先住民寄宿学校で約250名もの犠牲者が発見されたことが大きな流れとなり、その悲しい歴史を事実として認め、深く反省し、記憶していくことで二度とそのような悲劇を起こさないようにしようという強い決意、そしてまた犠牲者とその家族への哀悼の意を忘れないという強固な意志を以って新しい祝日の制定に至らしめました。 トップ画像は人の行き交うロブソン・スクウェアに設置された追悼インスタレーションで、階段には被害者の人数分の靴が置いてあります。 カナダ連邦政府が定めた法定休日 7月に制定が発表され来週9月30日から施行されます。発表当初は休日にするかどうかの運用は各会社・団体などの定めに準拠するということでしたが、いよいよ施行が近づいてきた昨今では、概ね既存の法定休日と同じ運用になりそうです。 私の通っているカレッジも今期のスケジュールを組んだ時点では法定休日となっていなかったので平日として授業を組み込んでいましたが、本日正式に講師から休日とする旨のアナウンスが出ました。突然授業日が一日減ってしまった講師としては授業内容の変更に頭を悩ませているようです。私達学生としても、その分の授業内容が前日や翌日などに上乗せされるので休みになったからといっておちおち喜んでもいられません。 そして何よりも、先住民に対する差別や酷い仕打ちのことは以前から薄っすらと知ってはいたものの、子供達を収容する寄宿学校があったことまでは知らなかったので、事件が大きく報道され悲しい歴史の証左を目の当たりにして驚き、心を痛めました。新しい休日ではありますが、あまり浮かれて過ごすわけにもいかないので、少しでも祈りを捧げてみようと思います。 留学やバンクーバー生活についてのご質問などは下記のお問い合わせフォームへどうぞ!

【続きを読む »】
big-canadaelementaryshool

カナダの教育制度は、好きなことをとことん伸ばす!!

FSSカナダ留学銀座オフィスでは、カナダの教育制度などをYoutubeで配信しています。https://www.youtube.com/channel/UCFt-MECRZY3Z3y3gZTwR7tA その中で、カナダは”好きな事をとことん伸ばす” ”得意なものを見つける”という教育がされているとお伝えしました。 カナダの教育は伸ばす教育 動画の中でも話していますが、カナダの小学校では低学年のうちは教科書がなく、絵を描くことに夢中になっている子供がいると時間になったからと言って無理にやめさせたりしない、お人形があると安心して集中できる子がいたら、家からお人形を持ってきても注意されない。日本ではそのような教育メソッドを取り入れている学校以外、このような状況は考えられませんね カナダの高校では、得意な事を見つける教育 この”伸ばす教育”は、高校になると”得意なことを見つける”教育になります。カナダの高校では、国語、数学、理科、社会などの一般科目の他、たくさんの選択科目が用意されています。それはどれも日本の授業では見かけないもの。 例えば、 外国語→フランス語、スペイン語、イタリア語、日本語、韓国語、中国語など IT系→プログラミング、ITセキュリティ、ロボット技術など 音楽→声楽、作曲、オーケストラ、バンド、ミュージカルなど 体育→ジムワーク、ダンス(コンテンポラリー、HipHop、Jazz)など ビジネス系→経営、経済、会計など その他、車の整備、ヘアデザイン、ファッションマーケティング、国際リーダー育成、ジャーナリズム、映画&テレビ制作などなど 日本だと専門学校や大学で学ぶ内容を、カナダでは高校生で選択することができるのです。 カナダの教育制度で得意な分野が見つかると その先にあるのは、就職や専門学校、大学への進学です。進学の時にも日本と大きな違いがあります。それは、”大学”の考え方です。 日本だと大学は行ける人はとりあえず学歴の為に行くことがあります。大学名に惹かれる人もいる為、本命は理工学部だけど、経済学部と法学部も受験しようとなります。しかし、本来、理工学部で学びたいのであれば、他の大学の理工学部を受けまくれば良いのでは?と思ってしまいます。 カナダの教育では小さい頃から、自分で選択することが当たり前です。高校に入り、大人に近づくにつれ、自分の適正を自分で見極め、自分の方向性を自分で選択できるようになります。ですから、手に職をつけたい、少しでも早くから働き始めてお金を稼ぎたい人は専門学校(カレッジ)へ。研究などを通して人の役に立ちたい人は大学に進学する感覚の人が多いです。 日本人がカナダの教育で好きな事を伸ばしてみたらこうなった 最近メディアで取り上げられている”恐竜くん”こと、田中真士さんをご存知でしょうか? (参照:AERAdot. https://dot.asahi.com/aera/2021080200012.html?page=1) 6歳の頃に恐竜にハマり、16歳でカナダの高校に留学、そして恐竜研究では世界TOPクラスのアルバータ大学サイエンス学部で恐竜と古代生物学を学びました。そして今はサイエンスコミュニケーター(でんじろう先生のような感じで、子供たちに楽しく科学などを教える仕事)として活躍しています。 子供さんが中学高校になっても恐竜に夢中だったら、さて親御さんはその夢を応援できるでしょうか?   留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】
vancouver-bus

公共交通機関 =バス=

8月21日の本ブログ「12歳以下の子供の公共交通機関利用料金が無料に」でトランスリンクが運営する公共交通機関に於いて2021年9月1日より12歳以下の子供は利用が無料になるというお話をしました。 公共交通機関に関する話題を引き継いで、今回はバスに関して私がバンクーバーに来て感じた日本との違いについてお話します。 【バスのサイズの種類が多い】 メトロバンクーバーは鉄道網が充実しているとは言い難いのですが、その分バスの路線がしっかりと張り巡らされています。アプリなどでバスの路線を把握すればいろいろな場所へ行けますので、是非「バスに乗る」ことにも挑戦してみてください。 そしてバスのサイズも様々で面白いです。トップ画像のような連結バスは国土の広いカナダならさもありなんですが、下の画像のような小さなバスを初めて見かけた時にはバスだと思いませんでした。路線の長さやエリアの人口でバスの大きさを決めているのかと推測しています。 そしてバンパーの所に付いている装置が何かわかりますか?自転車のキャリーです。これを下ろすと自転車が2台まで置けるキャリーになります。自転車に乗っていても疲れたり、もっと遠くへ行きたい場合は自転車ごとバスに乗るという手があるのです。便利ですね。 【バスの中】 バス内の座席の配置は結構ゆったりです。奥に見えている空間は車椅子やバギー優先のエリアです。一般客がここのシートを下ろして座ることは可能ですが、車椅子やバギーが乗車してきたら誰もがすんなりと席を移動して空間を提供します。皆とても優しいです。 車椅子やバギーの乗降の際にはドライバーがバスの最前部ドアのサスペンションを下げてくれます。サスペンションの上げ下げと、車椅子が乗り入れてから優先エリアに入りストッパーをかけるまでに暫く時間がかかりますが、それに文句を言う乗客は皆無です。カナダの人たちは良い意味で「のんびりさん」です。それと同時に、行動に時間のかかる人がいるものだというコンセプトが普及しているからなのでしょう。「ストッパー掛けました!」の声が聞こえてからバスを発車します。 【時間調整】 時刻表はゆっくり目の移動時間で設定されているようで、乗降客のいないバス停が続くと時刻表より早くなってしまうことも多々あるようです。 そんな時には特定のバス停で時間調整の為に暫く停車していることがあります。初めてそれに遭遇した時には、バスが延々と発車しないので故障でもあったのかと思ったのですが、周りの乗客が誰一人キョロキョロせず、ゆったり座っているので何が起きたのかわからずドキドキしました。毎回必ず同じバス停で暫く停車することに気付いて、時間調整しているのだとわかりました。 カナダの時間はゆったり流れます。様々な手続きの進み具合が遅いとイラつくことが無きにしも非ずですが、誰もがキャッチアップできる速度で進むのがカナダ流なのでしょう。 **本ブログの掲載日時点では公共交通機関内でのマスク着用が再度義務化されています。ご利用の際はご留意ください。 留学やバンクーバー生活についてのご質問などは下記のお問い合わせフォームへどうぞ!

【続きを読む »】

カナダの大学の質が保たれる理由

 昨年からコロナの影響で、自由に留学ができなくなってしまいましたが、カナダは、ワクチンの摂取率が世界でも高く、感染者数もかなり抑えられています。最新情報は、WEBマガジンCISMよりご覧ください。https://mycism.jp/ すごい!!カナダの大学(UBC)の決断 カナダは、世界でも教育レベルや質が高いことで有名です。高校進学率は、世界2位(1位は日本)ですが、多国籍で色々な国から移民や留学生を受け入れており、その移民や留学生は最初から英語力が高いわけではない。このような状況での、高校進学率世界2位は、もしかしたら実質的な1位と言っても過言ではないでしょう。   先日、カナダのスタッフからこのような話を聞きました、それは、『ブリティッシュコロンビア大学(UBC)は、学生を集めるよりも、大学のレベルと質の確保を選んだ。』というもの。どういう事かと言うと、多くの大学で、自国民と比べ留学生の授業料は3倍から5倍も高いことから、留学生が欲しい大学側はどんどん留学生を入れるのではないか、それに伴い、大学のレベルと質が低下するのではないかと言われていたのです。でも、UBCに入学申請した留学生が合格できなかった事例が発生しているのです。   特に中国人留学生については、帰国したまま戻って来れない、もしくは行きやすい国に集まる可能性があると報じられています。(参照:New Sphere https://newsphere.jp/national/20200227-2/2/ )この記事にあるように、中国人はとても留学熱が高く、世界中に留学し、国際性や世界最先端の知識や技術を身につけることに貪欲です。よって、先進国と言われる国の留学生の半数以上は中国人と言われるほどです。   そこに来て、UBCが留学生でも大学のレベルに達していない学生の受け入れをしていないということは、カナダについては、他の大学もこのような措置をとっていると思われます。アメリカやイギリスは統一テストを一時的に無しにするなどの措置で、留学生(特に中国やサウジアラビアなど)の受け入れが積極化していますので、UBCの決断がどれだけ勇気が必要で、すごい事かわかると思います。   今度のカナダ留学は? さて、コロナで自由に留学することは限られましたが、留学は可能で、特に高校や大学進学は諦める方よりも、行く事を選んだ方が多くいらっしゃいました。カナダは、9月からワクチン接種完了者に対して、今までと同じようにe-TAを発給し、学生ビザなどの規定も以前と同様に戻しますので、他国に比べると断然留学しやすくなりますね。学習の質を保ちつつ、治安がよく、費用も抑えられるカナダ留学がこれからもお勧めNO.1と言えるでしょう。     留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】

カナダの大学でお勧めの学部はありますか?

先週のバンクーバーは史上最高気温の熱波に襲われ、バンクーバーから車で3時間半のリットンという街では、なんと47.5度!!(参考:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASP6Y2DDGP6YUHBI003.html)  湿気がないのでカラッとした陽気とはいえ、これは辛い。カナダのスタッフからその連絡をもらった時は、『37度でしょ 笑 』と思っていたので、ニュースを見てびっくりしました。寒いというイメージがあるカナダでは、当然家に暖房は完備されていますが、クーラーが無いお宅が多く、皆ぐったりしていたのだとか。日本は6月は梅雨なのに雨が降らず、7月に集中豪雨が無いか心配ですね。 さて、先日カナダのカレッジ・大学進学まるわかりセミナーを開催いたしました。(動画はこちらから https://youtu.be/fTPgRZTmPNo)ご参加いただきました皆様、ありがとうございます。その後いただきましたご質問にこのような内容がありました。 カナダでお勧めの学部はありますか? 正直カナダでお勧めの学部というよりも、ご自身が何をしたいか、将来どうするかを意識することが大切だと思いますが、国や都市によってお勧めの学部はあります。例えば、ファッションデザインであればイタリア、フランス、イギリスのロンドン、アメリカのニューヨークが最先端ですし、森林環境や海洋生物学をニューヨークでというのは無理がありそうですね。学部があれば、学べない訳では無いけれど、学びやすい環境は大切だと思います。 このような点から踏まえてカナダでお勧めの学部を一部ご紹介します。 ・森林環境、環境・環境科学、海洋生物学など  カナダ=自然のイメージがあると思いますが、その通り。日本では最近やっとスーパーの ビニール袋が有料になったり、SDGsという言葉とともに環境への関心が高まっています が、カナダの人にとっては当たり前にやっている事なのです。北極圏に近いため、鯨など の海洋生物学も有名です。 ・ホスピタリティ、ツーリズム、ホテルマネージメントなど  世界中から移民・留学生・観光客が集まるカナダですが、日本以外の諸国と比べるとホス ピタリティ精神が旺盛だなと感じます。(日本のホスピタリティは世界一と言われていま すので、カナダであってもそのレベルは求めないでください 笑)空港、ホテル、旅行会 社など色々な国から来る観光客に対して様々なサービスを提供するお仕事に就きたい方 にお勧めです。 ・国際関係学、国際政治学、女性・ジェンダー学  移民・留学生の受け入れに積極的なだけではなく、人種差別、性別差別などにもとても厳 しいカナダ。国歌の歌詞に男性を意味する言葉があったのを男女その他の性別問わず使え る言葉に変更したのは有名な話しです。(参考:CNN  https://www.cnn.co.jp/world/35114143.html)国際的な問題解決や政策などを学びたい方にお 勧めです。 ・国際ビジネス学、経済学、経営学、金融学など  ビジネスというとアメリカを思い浮かべる方もいらっしゃいますが、カナダは世界中から 移民・留学生が集まる環境で学ぶことが可能です。カナダで学んでいるのに、世界中から 情報が集まり学ぶことで、自然とグローバルな人材が育まれていきます。 ・映画/アニメーションなど   バンクーバーは第二のハリウッドと言われるほど、映画・アニメーション制作が盛んに行われています。監督や編集だけでなく、VFXなどの特殊効果、特殊メイクやファッション のコースも人気です。アニメーション制作は2D3Dはもちろんゲーム制作などを、ディ ズニーやピクサーで働くスタッフから直接学ぶチャンスもあります。 ・コンピューター・IT、情報セキュリティなど  映画同様に第二のシリコンバレーと言われるバンクーバー、実際にシリコンバレーからお 仕事が流れてくるのでIT関係も強いです。日本でIT系の仕事に就く場合も、実は英語がで きた方が良いと言われるのは、プログラム言語が英語だから。就職や独立もしやすく、移 民申請もしやすいため、カナダに移住・定住したい方にお勧めです。 ・看護師/介護士  どの国でも医療関係者が足りないと言われていますが、それはカナダも同じこと。将来的 に移民を目指して専門資格を取得するのであれば、看護や介護士もお勧めです、これらの 資格を持っての就職は日本よりも待遇がかなり良く、賃金などは日本の1.5倍以上、長 期休暇が取得でき、残業も少ないなど利点は多いです。(その分、資格によっては幅広く、もしくは専門性を発揮できる事が期待されます)性格的にも、よく気が利く日本人は 重宝されています。 その他、幼児教育、心理学、物理学など結構多岐に渡って学び、将来に活かす事ができます。カナダという国で学んでも、その環境を考えると様々な国の人たちと一緒にグローバルに学ぶことができる。これもまた、カナダで学ぶ魅力だと思います。動画の中でも触れていますが、他国と比較しても学ぶ環境、治安、費用、インターンや課外活動、卒業後の就職や移民など、かなり優遇されています。 留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】

カナダ大学進学 必須科目はこの3つ

カナダの大学進学には受験がない事は先週のブログでもお伝えしました。受験がなくても英語は必要ですから、大学進学を希望する方は英語を一生懸命勉強しているのですが、実はあと2科目頑張って欲しい科目があります。それは、数学と国語です。それはなぜか・・・ 【数学必須の理由】 日本の感覚だと、留学=英語=文系と思いがちなので、数学が必要というイメージはないかもしれません。日本の高校で、私立文系を選択した場合、高校1年生(数Ⅰ)までしか数学を履修していない方も多いです。でもカナダの大学に行くなら数Ⅱまで必須なことも多いのです。例えば経営や経済学部は文系ですが、数学が必須な学部です。考えてみてください、経営は事業計画から利益、損益などを算出しますし、経済は経済指数などの分析を行ったり、統計を出します、これらには数学が必要なのです。今高校生の方が、将来海外の大学に行きたいと思うのであれば数Ⅱまで履修することをお勧めします。もし数Ⅰまでしかやっていないなら、カナダで履修し直すことも可能ですが、苦手な科目を英語で履修し直すなら、日本で履修しておいた方が楽かもしれません。 【国語必須の理由】 正直国語(日本語)は留学中になくては困る事はありません。留学中に日本人の友達はできますが、日本語を勉強しないと会話ができないという事は無いですね。ではなぜ必須なのかというと、留学すると英語力が伸びる代わりに、日本語力は留学前の段階で止まってしまうからです。将来ずっとカナダに住む事を希望していていも、英語プラス日本語ができることを武器にして働く事もありますし、いずれ帰国して就職する選択肢が少しでもあるなら、日本語に触れられるうちにしっかりと学びを深めておくことが大切です。特に文章を読む、書くには慣れておいてください。カナダでは英語で文章を読む、書くことが求められます。日本語で読めない書けないを英語でやるのは至難の業です。 【英語必須の理由】 これは当たり前だよと思うかもしれませんが、よく勘違いしがちなのが、留学したい理由に『英語を話せるようになりたいから』というのが挙げられます。では、カナダの大学で英語を学ぶのでしょうか?答えば ”NO” です。カナダの大学では英語=国語として必須ではありますが、英語を学ぶというより、英語で例えば経済学、法学、国際関係学、環境学などを学ぶのです。つまり英語ができる前提で大学に進学します。もちろん、大学進学の前に英語を学ぶ語学留学をつける方がほとんどではありますが、『英語を学ぶ』と『英語で学ぶ』の違いを意識してください。 よって、カナダの大学には受験がないからと英語ばかりを頑張るのではなく、英語、国語、数学は日本でしっかりと学んでおきましょう。 6月27日(日)10時〜11時『カナダの専門・短大・大学進学セミナー』を開催致します、ご参加希望の方、留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】

オンライン授業で好成績を取るために

新型コロナウイルスの影響で、多くの大学やカレッジがオンライン授業に変更になりました。今まで学校でオンラインクラスを取ってこなかった方にとっては、慣れるまでは大変だと思います。– しかし、私たちはそれを最大限に活用することができます!新型コロナウイルス期間中にオンラインコースを受講するための5つのヒントを紹介します。これらは留学生と通常の学生の両方に有益な情報であり、あなたが一生懸命働き続ける動機づけになるでしょう。 1.毎日何をするか計画する 対面でもオンラインでも学習するための最も重要なヒントの1つは、その日に自分が何をするのかを知ることです。一般に良い方法は、自分が選んだ方法で前日に計画することです。 Googleカレンダー、付箋リスト、紙の議題、またはその他のタスク計画方法などがあります。何をする必要があるかを毎日把握することで、朝の締め切りを決定する時間を節約できます。また、一日の仕事を始める意欲を感じるのに役立ちます。 タスクを計画するとき、タスクをさらに小さなゴールに分けることもできます。これによって、圧倒されないようになります。たとえば、「水曜日までに研究論文を仕上げる」は「研究論文の紹介段落を仕上げる」と比較すると、かなり気が遠くなるかもしれません。 2.できるときは外で勉強する オンラインコースを屋外で行うと、新鮮な空気、日光、新しい学習環境を得ることができます。なので可能な場合は、晴れた日にデッキやパティオに勉強場所を設置してください。フレッシュなレモネードと、日光の下で行うことができれば、コースの内容を読んだり、書いたり、聞いたりすることは、はるかに楽しい気分になります。パティオやデッキがない場合は、芝生に寝転んで日焼けしながら、レビュー動画や講義を聞いてみてください。もちろんこれはメモを取るには適していませんが、アクティブなリスニングの練習や復習には適しています。 3.リーディングをしてメモをとる 3番目のヒントは、リーディングを行い、その間、すべての読み取りについて必ず徹底的にメモを取ることです。詳細にメモを取ることは、オンラインチュートリアルで発言するのに役立ちます。これは現在、一般的になっている可能性があり、この参加によりあなたに良い成績が与えられます。さらに、リーディングをしながらメモを取ることは、将来の論文のソースを編集するための優れた方法です。オンラインコースでは、プレゼンテーションが不足しているために論文が増える可能性があります。そのため、リーディングのおかげですでにいくつかのリサーチを行っていると、論文のリサーチと執筆を大幅に短縮できます。 4.講義を分けて聞く 次に、オンライン講義のヒントは、講義が非同期で配信されている場合、それらを分けて聞くことです。2時間の講義を聞く場合は、20分間隔で5〜10分の短い休憩をとって聞いてください。休憩中は、お茶やアイスコーヒーを作ったり、軽食をとったり、ストレッチをしたりすることもできます。休憩を入れることは、次のラウンドのリスニングとノートテイキングのためにあなたの頭をリフレッシュするのに役立ちます!講義全体を一度に聴くと、集中が切れ、聴きながらメモを取るのを忘れることがあります。 5.快適で勉強しやすい学習スペースを作成する 最後のヒントは、快適で勉強しやすい学習スペースを作り、モチベーションを上げ、オンラインコースを行いながら快適にすることです。植物、ろうそく、お気に入りのペンやノートなどのお気に入りのアイテムをいくつか追加してみてください。また、あなたのやる気を引き出す写真や絵を机の上に追加することもできます。これには、たとえば、研究分野の有名な人からの引用などもあります。 これらの5つのヒントは、学生がソーシャルディスタンスを保ちながら学業や課外活動を継続するためのチェンジメーカーになる可能性があります。うまくいけば、それらは標準的な学校のルーティーンにとってベネフィットであり、彼らの成績だけでなく、勉強意欲を向上させることができる新しい習慣やヒントのためのアイデアを生み出します。   この記事の元動画はこちら↓ https://youtu.be/FEyHBTCdiCk

【続きを読む »】

カナダ移民増加中

みなさんこんにちは。 カナダ留学をしたい(している)人の中には移民を希望されている方も多くいらっしゃると思います。カナダは移民大国として知られていますが、その名が2020年の移民数で表れていました。 カナダ移民のメジャーな方法として、エクスプレスエントリーというものがあります(エクスプレスエントリーに関してはカナダ留学情報誌のビザ欄をご覧ください)。そのエクスプレスエントリーで、カナダ政府は107,350人もの移民を招待しました。これは、過去5年間に及ぶエクスプレスエントリーのシステムで最大の人数だそうです。今後も移民数が増えていきそうですね。 移民に関する相談なども受け付けています。お気軽にお問い合わせください。 2020年のエクスプレスエントリーのデータの詳細はこちらです。

【続きを読む »】

[BC州] 空港での新規学生ビザの待ち時間を短縮するために

BC州リッチモンド学区のニュースレター及びビクトリア大学のウェブサイトによりますと、新規学生ビザ手続き時間を短縮するために、バンクーバー空港が Voluntary Compliance Portal (VC Portal/ 任意承諾ポータル) を導入し始めました。このオンラインポータルは、渡航前に任意で必要情報を提出することにより、空港でビザを受け取るのに待つ時間を短縮できるというものです。尚、この個人情報を受け取るのはCanada Border Service Agency (CBSA/ カナダ国境管理) のみです。こちらのサービスは時間短縮を目的としているだけであり、利用しなくても学生ビザ自体に影響はありません。現在このサービスは学生ビザのみに有効となっています(その他のビザはこのサービスを利用できません)。 サービス利用可能な学生 このサービスを利用することができるのは、以下をすべて満たす場合です: 最初に到着するカナダの空港がYVR(バンクーバー国際空港)である場合;カナダ国内線を利用しバンクーバー空港に到着する場合は当てはまりません カナダ移民局からの学生ビザ許可証を保持している すべての情報を到着の72時間以上前に VC Portal を通して提出しなければならない(72時間以上前であればいつでも問題ない)   提出方法や必要な情報に関して、記事の続きはこちらをご覧ください。

【続きを読む »】

iPadやタブレットを使って効率よく勉強する方法

IG: Ig @ trangsadventures iPadやタブレットなどを使ってノートをとる方法は、授業を受ける学生にとっても一般的なツールになりつつあります。この記事ではタブレットをノートとして使用するうえでのTipsをいくつかご紹介していきます。  ノートをとるための便利なアプリを見つける まず最初に、メモ・ノートをとるために使うアプリを選びましょう。アプリを選ぶ際は、使いやすさ、アプリ自体の容量の大きさ、フォーマット、などを比較してみてください。オフラインでメモを編集・表示できるもの、たくさんの視覚効果が可能なもの、さまざまなアプリを比較して使いやすさを感じるものを見つけてください。 人気のアプリの例: Googleドキュメント, GoodNotes, Evernote、 Microsoft OneNote、 ブーストノート   ノートの形式を決める ノートをとる形式をあらかじめ決めておくと、より効率的に整えられたノートを作成できるでしょう。 コーネル式やアウトライン式、バレットジャーナル式など色々なノートの取り方など様々あります。一般的によく知られているのはアウトライン式になります。講義をさまざまなセクションまたはカテゴリに分割してノートを取るのがこの方法です。また、コーネル式はノートを取る欄と疑問点をメモする欄、そしてまとめを記入する欄に分ける方法です。   視覚効果で工夫を 視覚的に物事を捉えるのが向いているという方にもタブレットでノートをとる方法は最適です。色を付けたり、写真やチャートの挿入をしたりすることが簡単で素早く行えるからです。これらの視覚ツールはすべて、教材を効果的に学習するのに役立ちます。 追加編集で学習効果を高める 家に帰ってから復習する際にノートを編集し、メモを追加しましょう。関連情報を追加することで講義内容をよりよく理解し、学習している内容の全体像を把握するのに役立ちます。また、試験勉強を効率化するためにもドキュメントにラベルを付けたり、フォルダーを作成したり、特定のドキュメントをグループ化するなど、効果的に整理することをおすすめします。紙で見たい場合はプリントアウトをするのもありです。 デジタル上のノートは簡単に素早くノートを作成できる便利なツールです。また、紙面でもデジタルでもノートをとる能力は必須ですので、 ライティングスキルを高める努力も忘れないようにしましょう。   関連記事はこちらをご覧ください。

【続きを読む »】

カナダ留学や移民申請に必要なIELTS(アイエルツ)とは?受験前の確認点

カナダへの留学や移住を検討している方にとって、IELTSのスコアが必要になる場合が多いでしょう。IELTSとは、International English Language Testing Systemの頭文字をとった英語検定のひとつです。IELTSの試験はジェネラル(General)とアカデミック(Academic)の2種類あります。留学を考えている場合はアカデミックテストの受験が必須条件となっていることが多いですが、ジェネラルテストは他の用途で使用されるのが一般的です。   大学入学や移民申請で必要となるIELTSスコア 日本ではまだあまり知られていませんが、IELTSは世界で最も人気のある英語能力テストです。カナダをはじめ、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、そしてイギリスなどで国際的に認められています。  カナダに留学する場合、カナダのすべての学校が英語能力の証明としてIELTSアカデミックテストを受け入れています。一定のIELTSスコアを必要条件とする就学ビザもあります。また、カナダで医学やエンジニアの分野の仕事をしたいと考えている場合もアカデミックテストのスコアを求められます。 IELTSジェネラルテストのスコアが必要となるのは学業以外に関することが多いです。IELTSスコアが必要な職業がいくつかあります。また、カナダへの移住を申請する場合にもIELTSのスコアが英語力の証明になります。Federal Skilled Worker Program、Provincial Nominee Program、Canadian Experience Classなどのプログラムは、IELTSスコアが必要となります。さらに、IELTSは永住権とカナダ国籍を申請する際の要件の1つとしても受け入れられます。 試験の内容は? IELTSの受験を計画するときは、紙面での試験か、試験会場のコンピューターを使用して受験する、いずれかの方法を選択できます。試験内容は両方とも同じで、IELTSにはリスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの4技能の試験があります。通常ははじめの3項目が午前中に行われ、スピーキングが同日の午後、または別日に行われます。アカデミックとジェネラルの違いは、リーディングとライティングに出てきます。 リスニング  IELTS試験の最初の項目です。4つのセクションに分けられており、30分ほどで終了します。 リーディング 3つのセクションがあり、60分で終了します。アカデミックにはグラフや図が含まれ、ジェネラルには、より仕事に関連したものや生活における一般的な内容が含まれます。 ライティング 2つのタスクがあり、60分で終了します。アカデミックのタスク1は表やグラフ、チャート、または図を見てそれらについて説明するのに対し、ジェネラルのタスク1は手紙を書きます。 スピーキング 通常は試験日の午後、別日に行われます。試験官と一対一のインタビュー形式でテストが行われ、3つのパートに分かれています。試験時間は約11〜14分ほどです。   まとめ IELTSは世界で最も人気のある英語能力テストです。2017年には、約300万人がIELTSを受験しました。世界中の10,000を超える学校、機関がIELTSのスコアを求めています。IELTSを受けるメリットは学校や職場、そして移住などのさまざまな状況でスコアを使用できることです。IELTSのお申し込みはこちらのURLから!  

【続きを読む »】

国際バカロレア(IB)プログラムとは?大学入試が有利になる?!

国際バカロレア (IB)は、3歳から19歳までの学生に教育を提供します。学生に批判的かつ自主的に考えるように教えることに焦点を当てたプログラムと、注意を払い、論理的思考を用いて調査する方法に焦点を当てたプログラムを含む4つのプログラムから成り立ちます。IBは事実とフィクションがニュースで融合し、適切な質問をすることが重要なスキルである世界で成功するように学生を準備します。これにより彼らがプログラムを終えた後、長い間活躍することができます。さらに、世界中の150か国以上で毎日5,000を超える学校でIBのカリキュラムを開発および推進しているIB教師とコーディネーターによってサポートされています。 IBが他とは違う理由 InternationalBaccalaureate®(IB)プログラムは、成功する意欲のある探究心があり、知識が豊富で思いやりのある若者を育成することにより、他のカリキュラムよりも多くのことを行うことを目的としています。そのため、異文化理解と尊敬を通してより良い世界を構築する学生を育てるよう努めています。IBプログラムのフレームワークは、すべての年齢の学生に対して国家カリキュラムで効果的に機能します。IBワールドスクールの50%以上が国営です。 IBのプログラムは以下の点で他のカリキュラムとは異なります。 すべての年齢の学生に批判的に考え、仮定の問題に挑戦するように奨励している。 政府や国のシステムから独立して発展し、研究や学校のグローバルコミュニティからの質の高い実践を取り入れている。 すべての年齢の学生に、ローカルとグローバルの両方のコンテキストを考えるように奨励している。 マルチリンガルの学生を育成している。 IBプログラムを教えるためには、学校は認可されなければなりません。したがって、IBプログラムの提供を許可されたすべての学校は、IBワールドスクールとして知られています。 プログラムはIBの学生を支援します 難しい質問をする 批判的に考える 高等教育で彼らを助けることが証明された研究スキルを開発する IBプログラムではまた、学生がコミュニティで積極的に活動し、学問を超えて学習することも奨励しています。 続きはこちらの記事ご覧ください。  

【続きを読む »】

カテゴリー検索:

キーワード検索:

/*loading Animation/*

Loading...