一週間の短い休暇「Break」
UniversityやCollegeではコース期間中に一週間程の休暇があります。直近でいうと、息子が通うUniversityや友人が通っているCommunity College等では2月にMid Term(中間テスト)があり、その後に「Reading Break」と呼ばれる休暇となります。「中間テストよく頑張りましたね、お疲れ様でした」ということで一息つくための休暇かと思いたいところですが、なぜか「Reading Break」と呼ばれるのだそうです。その名前からすると「次の授業の為に休暇の間にテキストや資料を読んでおきなさいね」ということなのでしょうか。
この短い休暇を「Spring Break」と呼ぶ学校もあるようで、その時期も学校によってまちまちで、必ずしも予習の為というわけではなさそうです。ゆっくり羽を伸ばすのか、次の授業に向けて予習を始めるのか、各自の裁量に任せるということなのでしょう。
学生として学ぶということは、新しいことを学びながら既出の内容も復習もし続ける毎日です。ある程度の時期になると心身ともにいっぱいいっぱいになる私にとってはこの短い「Break」が大きな助けになります。
Graphic and Visual Design + Co-op Courseのスケジュール例
私立カレッジのディプロマ・コースのスケジュールに関して、私が現在履修しているGraphic and Visual design + Co-op Couseを例に挙げましょう。以前のブログ『Co-op留学で学ぶのはスキルだけではない』でも書きましたが、私立Collegeの専門的なコースでテストが無いので、テスト前の「テスト準備休暇」も、テスト後の「お疲れ様休暇」も必要ありません。ただし、2、3ヶ月に一度の「Break」と呼ばれる一週間の休暇と二週間のクリスマス休暇が入ります。
コース全体としての設定は55週間の座学と11週間のCo-opです。そこに計6回の「Break」が入ります。実はこのコースは新設だったので、カレッジ側も大枠こそは決めていたものの、開講時には具体的なスケジュールが定まっていませんでした。
開講して5ヶ月経ち、ようやく具体的なスケジュールが確定しました。トップ写真がその一部です。政府のかなり複雑な規定に則った「Break」を適宜配置することと、二人の先生の教える内容とスケジュールを上手く組み合わせることはなかなかに骨の折れることだったようです。
私達のスキルの到達度などを見ながら、この課題にはもう少し時間が必要だと先生が判断したら作業時間を延ばし、本来予定していた授業内容を他の日と振り替えたりする為、授業内容の順序やスケジュールが度々変わります。内容だけでなく、先生二人のスケジュールも私達がキャッチアップしやすいように入れ替えたりもしてくれます。新設コースということで先生も最善の進め方を模索しながらですが、カレッジ側もそれにフレキシブルに対応してくれるおかげで、スケジュールの変更も私達学生にとっては良い結果をもたらしてくれます。
カレッジのコース内容のフレキシビリティ
内容の変化や変更についても少し書いておきます。
前出のブログ『Co-op留学で学ぶのはスキルだけではない』で、私の履修コースは貪欲に幅広く学べる設定になっていると書きましたが、校長からは「実生活に即して有用な内容が学べるコースにした」という言葉も聞きました。「カレッジを卒業したらリアル・ライフが待っているのだから、リアル・ライフで活かせる学びを提供したい」ということでの内容設定だそうです。
新設で少人数クラスですので、授業の進め方もフレキシブルです。このコースの所謂卒業制作と呼ばれる最終課題はポートフォリオ作成なのですが、コースの半分にも満たない今の時点から各自のポートフォリオ作成を始めています。様々なソフトウェアを一通り学んだところで、自分が使いやすいソフトウェアを使って様々に素材を作り、それを卒業までに時間をかけて改良することで、就職活動に必須のポートフォリオをブラッシュアップしながらソフトウェアの操作を更にスキルアップできるという一石二鳥の目論見です。ポートフォリオは最終的にウェブサイトに仕上げることを目指していますので、課題としての提出形態はXdで、ウェブサイトの作り方も学べてしまいます。
実はこのXdやPremier Proといったソフトウェアは当初の学習計画には入れていなかったそうです。私達学生の興味や習熟度を観察しながら学習計画もその都度改良し、そして新しいソフトウェアのリリースがあった場合はいち早く取り入れ、より多くのスキルを身に着けられるように学習内容を変更してくれます。最新のソフトウェアの操作能力を身に着け、様々な課題をこなしていくことで、後の就職活動に関する自信もついてきます。
現実的なスキルを身に着けられるカレッジ留学体験をこれからも皆さんにお伝えしていこうと思います。お楽しみに!
カナダ留学する前に英語力を付けたい方に・バディプログラム
カナダで学びたい・働きたい・生活したいと思っている皆さんをFSSは応援します!是非カナダへ!
FSSとカナダBC(ブリティッシュ・コロンビア)州教育委員会の共同プログラム『バディ・プログラム』がお勧めです。留学しようと思うけれど英語力に不安を持っておられる方や、留学前にカナダの文化を知りたい方、カナダ人の友達を作りたい方はぜひこちらをご確認ください。初回限定、無料体験キャンペーンも実施中です。
留学やバンクーバー生活についてのご質問などは下記のお問い合わせフォームへどうぞ!


















