FSS

カナダ留学ジャーナル

カテゴリー検索:

キーワード検索:

カナダ生活
canada-insurance

カナダ留学噂の検証 海外留学生保険は不要は本当??

日本では若い子達を中心に(生命)保険不要論が広まっていますが、海外留学保険も不要ですか?と聞かれることがあります。だって、保険に入って何もなかったら損じゃないですか??そうですね、長期の留学であれば心配ですから加入する人も多いのですが、1-2週間の旅行や留学だと迷う方もいらっしゃると思います。 カナダ留学保険は大きくこの2つ BC州の保険 日本の健康保険のようなもので、カナダの市民権や永住権を持っているBC州在住者は加入の義務があります。また学生/就学ビザやワーキングホリデービザ、就労ビザを持っている方も 特定の条件を満たせば 加入することができます。ただし、観光ビザや短期間滞在の方は 加入することができません。 保険料金:ワーキングホリデーの方は条件を満たせば無料、学生ビザの方は3,500ー7,500円/月   ※カナダは州ごとに保険制度や加入条件、保険料が異なりますのでご注意ください。 海外留学生保険 民間の保険で、病気・怪我だけでなく、対人対物補償、盗難紛失補償、飛行機の遅延欠航など様々なトラブルに対応します。数日間から数年間まで加入が可能ですが、既往症や70歳以上になると加入が制限されることがあります。観光ビザや短期滞在の方は、こちらに加入してください。 保険料金:1ヶ月15,000円-25,000円程度、年間200,000-300,000円程度 ※プランや補償内容、保険料は保険会社により異なります。 カナダ留学保険使用の事例を見た!! 上記の保険料だけを見ると高いなと感じたり、BC州の保険に加入すればいいやと思いがちですが。ちょっと待ってください!! カナダ2週間留学中に発熱 夜中に39度超えの発熱、保険会社に電話をかけ、日本人スタッフがいる病院へ。ホストマザーが連れて行ってくれたけれど、救急車を使うにも30,000円程度かかると聞いてゾッとしました。 治療費用:夜間診療、点滴などで約50,000円 お母さんがカナダに遊びに来て大トラブル 留学中に両親がバンクーバーに遊びに来た。シェアハウスには泊まれないので、両親はホテルに滞在。バスタブにお湯を溜めていたが、時差ボケで爆睡し、部屋が浸水、下の階の数部屋も浸水しただけでなく、下の階の電気系統を全て破損。 物損補償額:約4,700,000円   カナダ留学中にシアトルに行きスケボーで骨折 友達とアメリカ・シアトルに旅行中にスケボーをして左足を複雑骨折。緊急搬送&手術、10日間の入院に一時帰国で 治療その他:約7,200,000円   他にも色々な事例があります    AIG損保 https://www.aienu.jp/relation/accident.html   i保険 https://www.i-hoken.jp/travel/example/   ※怪我をしたらビジネスクラスで帰国できるのではなく、車椅子や松葉杖でエコノミークラスに搭乗できないのです・・・ カナダ留学中の州の保険加入、ここに気をつけて あれ?州の保険に入れば安いぞ!!と思うかもしれませんが、条件をクリアしてBC州の保険に加入できたとしても、気をつけたいのが以下の3つ   ・条件をクリアして、保険加入申請が通るまでは無保険  カナダに入国後に申請しますので、申請が通るまでは無保険です。1-3ヶ月程度は海外旅行保険に入る事をお勧めします。   ・歯科治療は対象外 民間の保険にも言える事ですが、歯科治療は対象外です。留学前に余裕を持って歯科治療をしておきましょう。   ・アメリカ旅行中の病気や怪我は対象外 国が違えば保険は使えません。アメリカは世界で最も医療費が高い国のひとつです。上記のスケボーで骨折をアメリカで起こせば自腹で支払うことになりかねません。この場合、カナダで海外旅行保険に加入することをお勧めします。 カナダ留学を安心して楽しむために 私はカウンセラーとして色々な事例を見てきたので、1泊2日の韓国旅行でさえ海外旅行保険に加入します。超短期だとクレジットカードの保険もありますが、保険がついているからOKではなく、その内容を必ず確認し、安心安全を優先してくださいね。   保険に入って何もなければラッキー、何かあってもラッキーなのです。 留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】
yoko-ono-exhibition

オノ・ヨーコさんの個展が開催中

通学の途中いつもと反対側の道を通った時に見つけてしまいました。こんなにデカデカと「IMAGINE」「PEACE」とあれば、音楽やアートが好きな方なら「おっ?」となるのではないでしょうか。   そして真ん中に「Yoko」とあれば「おおおっ?」とくるでしょう。私などは大通りで思わず「Wow!」と声を挙げてしまいました。 YOKO ONO: GROWING FREEDOM いつもと違う道を歩くと良い事があるものですね。アートの展覧会など大好きな私ですが、今回は全くチェックしていませんでした。バンクーバー・アート・ギャラリーにて10月9日から開催中、期間はなんと2022年5月1日までとたっぷり時間があります。これだけ長期間開催してくれると、在住者のみでなく、これからこちらへ留学される方や、解禁になった観光旅行で来られようと思っておられる方にも朗報ですね。   公式サイトはこちらです。 https://www.vanartgallery.bc.ca/exhibitions/yoko-ono-growing-freedom   相変わらず素敵なオノ・ヨーコさんです。私も真似してこんな帽子被ろうかしらと思ってしまいます。 YOKO ONO: GROWING FREEDOM The instructions of Yoko Ono and The art of John and Yoko と副題がついています。つまりジョン・レノンの写真やアートも展示されているということなのでしょう。素晴らしい展示に違いありませんので楽しみでしかないです。   実は今日、授業の一環として屋外で様々な写真を撮りに行く時に傍を通りました。美術館ですから当然スーベニア・ショップが併設されているわけですが、お二人の写真が貼り出されているのが見えました。もう展覧会を観に行きたくてウズウズしてしまいました。   このギャラリー、営業時間が独特です。火曜日と金曜日は昼12時から夜8時まで、その他の曜日(日曜日含む)は朝10時から午後5時までです。今は日が暮れるのが早いので5時で観終わって帰宅するのが丁度良いかもしれません。   この展覧会では8名の先住民アーティストを招いてのWATER EVENTというインスタレーションも展示しているようです。カナダならではの展示になりますのでこれも興味津々です。   入場チケットはオンラインで購入できます。行きたい日と時間を選んで購入します。毎時300人前後の制限がありますが、現時点ではまだまだ余裕がありそうです。   入場料はリーズナブルです。 大人:22.86ドル シニア(65歳以上):19.05ドル 学生(要ID提示):17.14ドル 子供(6歳から12歳):6.19ドル 5歳以下無料   この中途半端に細かい料金設定は何故なのか、これまた興味を惹かれる所ではあります。カレッジに発行してもらった学生証を提示して私も堂々学生料金で入場しようと思っています。   開催中には必ず行くつもりをしていますので、展示についてやスーベニア・ショップでの販売物についても追ってこちらでお知らせしようと思います。お楽しみに!   留学やバンクーバー生活についてのご質問などは下記のお問い合わせフォームへどうぞ!

【続きを読む »】
selection

在外投票

遂に在外投票に行ってきました。数か月前の県知事選挙の際には在外投票する気満々だったのですが、在外投票というのは衆議院議員選挙と参議院議員選挙においてのみ実施されるそうで、県知事選挙では結局使えずじまいでした。   カナダ渡航前に日本で「海外転出」の手続きをした際に「在外選挙人登録」も同時にしたのですが、香港から日本に戻ってからカナダへ移住してくるまでの期間があまりなかったせいか、私の選挙人登録が海外から日本国内へ変更されておらず、3ヶ月以上海外在住である状態のままだったので、案外すんなりと「在外選挙人証」を発行してもらえて、カナダ到着後の隔離期間が終わった頃に届きました。今回の衆議院議員総選挙は準備万端です。 在外投票 在外投票には二種類の方法があります。一つは「在外公館投票」、もう一つは「郵便投票」です。 1.在外公館投票 大使館や総領事館で投票用紙に記入して投票する方法です。カナダでは、オタワに日本国大使館、トロント、カルガリー、モントリオール、バンクーバーに総領事館があります。在外投票の実施の有無や時間については各公館への確認が必要です。   在外公館投票には「在外選挙人証」の提示が必須になります。ところが、この「在外選挙人証」は3ヶ月以上海外に居住していることが確認できてから発行手続きに入るので、在住3ヶ月未満であったり、3ヶ月以上在住していても在外選挙人登録を済ませて「在外選挙人証」の発行を請求していなければもらえません。今後カナダへの留学などを考えておられる方で、住民票を抜いて海外転出届を出されるつもりがあるならば、日本を出る前に「在外選挙人登録」を済ませておけば手間や時間が省けますよ。   今回私が投票しに行ったバンクーバー総領事館での在外公館投票は10月20日から24日でした。   日本国内の投票日が31日なのに、在外公館での投票実施日がなぜ1週間も早く打ち切りになるのでしょう。それは、総領事館で投票済み用紙を全て纏めて日本へ郵送するからなのです。31日に投開票なので遅くとも30日までに日本の選挙管理事務所に届くようにする為の郵送日数を計算に入れているのです。   本来ならバンクーバーから日本への優先郵便とあればもう少し早く到着するのでしょうが、コロナ禍で航空便が大幅に減っている為、郵便物の往来も滞り気味ということで、郵送日数も余分にかかるようです。投票可能期間が短いとはいえ、在外公館に足を運べる場所に住んでいる在外邦人はまだ良い方かもしれません。 2.郵便投票 在外公館が遠くて行けない場合などは日本へ直接郵送する郵便投票という方法がありますが、これもまた大変に手間がかかります。   ご自身が登録されている選挙管理委員会に「在外選挙人証」と「投票用紙請求書」を郵送する  ↓ 投票用紙が送られてくる  ↓ 選挙の公示日の翌日以降に投票用紙に記入し、国内投票日の投票所閉鎖時刻までに投票所に届くように郵送する   今回は、公示日から投票日までの日数が短すぎることと、コロナ禍で航空便が減っていて郵送日数が足りない、あるいはそもそも日本との航空便が停止していて郵送自体できない、といった事案が多発しているようです。   発行に時間のかかるものは何にせよ早めに準備しておくに越したことはありませんので、皆さんも是非お気を付けください。 留学やバンクーバー生活についてのご質問などは下記のお問い合わせフォームへどうぞ!

【続きを読む »】
thanksgiving

サンクス・ギビング・デイ

カナダでは毎年10月の第2月曜日がThanksgiving Dayと制定されています。またもやバンクーバーへ移住してきて初めての体験です。その名前とターキーを食べる日らしい、という程度しか知らなかったので、SNSでカナダ在住日本人の皆さんが何をされるのか、様子を見てみました。 ターキーにパン、玉ねぎ、セロリなどをハーブで香り付けをしたものを詰めてオーブンで焼き、クランベリー・ソースやグレービー・ソースで頂くのが定番のようです。ターキーの丸焼きの他にもターキーのハムを食べる方もおられたようです。 私はオーブンの使い方がまだよくわからない(日本でもオーブンを持っていなかったのです)し、子供がターキーを食べないので、自宅でターキーを食すことはなく、SNSで上がってくる皆さんの美味しそうな写真を見ながら雰囲気だけ味わいました。 ターキーがデフォルトとはいえ、お好みによってチキンを焼いたり、唐揚げにしたり、あるいはダックや燒鵝(ガチョウ)を食べたりと皆さんそれぞれの料理で Thanksgiving のディナーを楽しまれたようです。 そしてハロウィンがもうすぐ到来する秋たけなわの今ですから、デザートにはパンプキン・パイを焼いた方も多いようです。アイス添えやクリーム載せのパイは本当に美味しそうでした。私はカボチャもパンプキン・パイもパンプキン・プリンも大好きなのですが、子供がカボチャ嫌いなので、パンプキンのデザートにさえありつけず少し寂しかったので、来年はどこかでパンプキン・パイを買ってきて一人で食べようと思います。 そして9日の土曜日から11日の月曜日までが3連休でした。こちらではこういった連休を Long Weekend と呼びます。ご家族で小旅行に出かけたり、家族親戚で集まってディナーを楽しんだり、今月でほぼ終わる Farmers Market へと繰り出したり、カボチャを栽培している農場へハロウィン用のカボチャを買いに行ったりと様々な楽しみ方があったようです。 来年には授業にも慣れてThanksgivingを楽しめる生活が出来ているようになりたいところです。 留学やバンクーバー生活についてのご質問などは下記のお問い合わせフォームへどうぞ!

【続きを読む »】
big-Study abroad program for families with kids

カナダ親子留学増えています!!

ここ数年、特に今年に入り、親子留学の希望がとても増えました。多くが小学生や就学未満のお子さんを連れて留学したいというもの。 なぜ今、カナダで親子留学なのか? コロナ禍でオンライン化が進み、海外との交流はしやすくなったものの、逆に実際に人と接することの大切さや、リアルを体感することの重要性を感じたという声や、インターネットで調べていて、日本の与えられる教育よりも、カナダの個人に合わせて伸ばす、選べる教育の方が子供にはあっているのは?という理由で選ぶ方が多いです。 カナダ留学を親子でする意味は? 中学生になれば、長期の留学でもお子さんひとりで行くことは可能です。でも、『留学は生活』なので、行けばなんとかなるというよりも、行った時に生活に困らないかどうかを、日本にいる時から考えて行動し、実際に親子でカナダに行った際に、親御さんが現地で生活を確かめる機会になります。 例えば、 ・日常生活を送るのに治安は問題ないか、交通機関はあるか ・生活物価について、日本と比較したらどのくらいの差があるか ・近くに病院があるか、できれば日本語で対応可能か? ・生活において、どのような点が日本と違うのか? ・勉強する環境は整っているか、誘惑が多くないか? ・進学したり、帰国後の選択肢は充分にあるか? など ネットで調べてもなんとなく分かりますが、実際に出向いてメリットとデメリットをしっかり把握した方が、将来お子さんのみで留学した場合でも困ることが少ないですし、親御さんからアドバイスもしやすいでしょう。 カナダ親子留学の学校選びのポイントは? お子さんは、現地の小学校などに通学しますが、親御さんが学校に行く場合、何でも良いわけではありません。親御さん自身が自分が何をしたいのか、どうなりたいのかの目標をしっかりと持つ必要があります。学校に行くのであれば、学生ビザを取得しますので、学校に行きたい時に行って、行きたくない時は休むということは難しいです。なぜなら、学生ビザは、学校に行く代わりにカナダ滞在が許可されているからです。 また、親御さんが学校に行かない場合、働くこともできませんので、常にひとりや家族だけの中で生活するのはとても大変です。コミュニティに積極的に参加し、交流を広げると、悩みを相談できますし、交友関係が広がると情報が入ってきやすいですから、積極的に動きましょう。 カナダ親子留学で増えている、ネット情報の氾濫 最近のネット情報やYouTubeを見ていると、気軽に親子留学や家族移民をしよう♪という内容をよく目にします。1ヶ月未満で行う短期の楽しい留学であれば、問題ないのですが、少し長めの留学や移民の場合は、『様々な条件』をクリアする必要と、誰の何のための留学であるかをしっかりと考えた上で、その先数年後の未来まで見据えた方が良いと思います。厳しいように聞こえるかもしれませんが、それが親子の長期にわたるHappyに繋がっていきますので、良いとこ取りをせずに、そのメリットデメリットを考えてから、プランを考えましょう。 10月16日(土)10:00〜カナダ親子留学セミナーを開催します。 参加ご希望の方は、下段のお問い合わせから、16日セミナー希望とお知らせください。また、フォームやLINEからご質問を受け付けておりますので、お知らせいただけましたら、セミナーの中でお答えしていきます。 留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】
blog-oct07

VIFF 2021 バンクーバー国際映画祭

バンクーバーへ移住してきて初めての10月になりました。バンクーバー国際映画祭 Vancouver International Film Festival (VIFF)が開催されると知って映画好きの私はずっと心待ちにしてきました。今年は40周年だそうで歴史のある映画祭なのですね。 国際映画祭というのは世界中から応募される未公開の新作を上映するものです。時には特集などで古い映画や公開済みの作品も上映しますが、未公開の新作がズラッと並びますので映画ファンにとっては楽しみなお祭りなのです。 チケットの購入 今年のバンクーバー国際映画祭は劇場での上映とオンライン上映の並行開催だそうです。 オンラインでの鑑賞料金は、個人鑑賞10ドル、家族鑑賞15ドルです。個人として購入して家族で一緒に鑑賞するのもありですが、15ドルのチケットを購入することで差額の5ドルを映画祭への寄付にすることができるというシステムです。運営側としてはこういった細かい寄付もありがたいものです。 劇場での鑑賞料金は、一般15ドル、シニア(65歳以上)13ドル、学生10ドル、Special presentationが一律17ドルです。このSpecial presentationがどういったものなのか私もよくわかりません。来週鑑賞予定作品がSpecial presentationに指定されているので違いを確かめたいと思います。 4枚で1セットになっているチケット・パックというものもあります。一般48ドル、シニア44ドル、学生32ドルというお得な価格設定になっており、複数作品を鑑賞したい方にはお勧めです。 留学生の私もれっきとした学生ですので学生料金のチケット・パックをオンラインで購入しました。学生チケットはID提示が必要とのことなので、カレッジに問い合わせてみたところ、写真入りの学生証を発行してくれました。これで堂々と学生として鑑賞できます。ありがたいことです。 各作品のチケット購入はオンラインで出来てしまいます。アカウントを開設してチケット・パックを購入します。それから鑑賞したい作品の日時と枚数を指定すると、購入したチケット・パックから差し引いてくれます。 入場に際して ここでもやはりワクチン・カードの提示が必要になります。館外でワクチン・カードのQRコードをスキャンしてIDを提示すると館内に入れます。次に劇場入口でチケットのバーコードをスキャンしてもらって入場となります。 本来的にはネットでチケットを購入すると、アカウント開設時に登録したメールアドレスにeチケットが送られてくるのですが、私は大失敗をしでかしていて、登録メールアドレスが間違っていたためにeチケットが送られてきていませんでした。 けれどそういったことへの対処はしっかりマニュアルがあるようで、外のチケット売り場で氏名を確認することで紙のチケットをすぐに発行してもらえました。今はペーパーレスということで紙のチケット発行が少なくなっているので、却って記念になるチケットをもらえたのはラッキーだったかもしれません。 入場者数も劇場キャパシティの半分程度に設定されており、ソーシャル・ディスタンスを取るために自分の隣の席に誰も座ってほしくない場合は、座席に黒や赤の色付きカバーをかけて意思表示する方法が採られています。合理的で効率的な方法だと思います。 上映開始前に 冒頭で今年は40周年だとお話しました。そして以前のブログ『新しい祝日「National Day for Truth and Reconciliation」が制定」でご紹介したようにカナダでは先住民の方たちへの注目と配慮がますます高まっています。 パンフレットにも Masqueam, Squamish, Tsleil-Waututh といった先住民への言及もありますが、映画の上映開始前に先住民の方たちがそれぞれの言葉と英語で話し、それぞれに伝わってきた楽器を演奏し、歌い、自分たちにスポットを当ててくれたVIFFに感謝すると微笑むフッテージが流れました。平和な共生を目指すカナダならではの配慮なのでしょうね。 私がこの時に鑑賞したのは、笑いあり感動ありアクションありの娯楽作品で、笑いのポイントでは観客がドッと大笑いし、それぞれ大切なシーンでは「おー」「ほほお~」と皆さんの心の動きも感じられ、これこそが映画を他の観客と一緒に劇場で観る醍醐味だなあと思いました。だから私は劇場で映画を観るのが大好きです。 そしてエンド・ロールが始まると大きな拍手とヒューヒューといった歓喜の口笛が挙がりました。本当に面白い作品だったので、もちろん私も一緒になって拍手しましたよ。今期はあと3本鑑賞します。来年はもっと時間が取れるようになって更に多くの作品を観られるといいなと思っています。 留学やバンクーバー生活についてのご質問などは下記のお問い合わせフォームへどうぞ!

【続きを読む »】
big-canadaryugaku

親子で考えるカナダ留学 自分のことを自分でできるかな?

カナダ留学を親子で考える為の視点 まず、これをご覧の皆さんに謝ります。『本当にすみません、こんなこと言ってしまって』 私は未成年のお客様のカウンセリングの際、必ず『留学は生活です』と伝えることにしています。留学というと、なんとなくかっこいい、外国に住める、自由そう、外国人の友達ができる、英語が話せるようになる・・・など、プラスな願望ばかりが出てきます。中には、日本の学校が嫌だから、日本にいたくないからというマイナスな意見もあります。その2つの意見は真逆に見えて実は共通している点があります。 それは、それらは ”夢・幻想・思い込み” です。 今日の”現実”は、ホームステイの過ごし方についてお伝えします。 カナダ留学は現実なんです 中学3年生(15歳)でカナダに2週間の短期留学をした女の子のお母様からお怒りの電話を頂いたことがあります。『ホームステイは朝食付きって聞いてましたけど、うちの子、朝食食べてないんですよ!!同じクラスの日本人の子が一緒にきているお母さんに頼んでくれて、毎朝おにぎりやサンドイッチをもらっているんですよ、どういうことですか??』私は慌てて、ホームステイ先に確認しました。すると・・・『パンや果物、シリアルなどキッチンに並べているし、ジュースも牛乳もヨーグルトだって冷蔵庫に入っていて、食べるように伝えていますよ』とのこと。 私は、ピンッと来ました。そして、意地悪かもしれないなと思いつつ、お母様にお伝えしました。『ご自宅では、お母様が焼いたパンをテーブルに持っていってあげていますか?お母様が果物を剥いたり切ったりして出していますか?』 その瞬間、お母様は電話の向こうで、ハッと気づかれたようでした。 『そうです、全て私が・・・パンを焼いたり、お皿を下げることもさせていませんでした。朝も私が起こしていました、そうですね、家で何もさせていませんでした、すみません』 私は謝らせるつもりではありませんでしたので、明日から冷蔵庫のものやキッチンに並んでいるものは好きに食べて良い、同じクラスの子には朝食はもう要らないとお話しするように、朝は日本の午後11時が現地の午前7時なので、とりあえずお母様が起こすようにと伝えました。 現実を見たカナダ留学からカナダのカレッジ留学へ 帰国してそのまま3年ほどたった頃、彼女とお母様が再びやってきました。『カナダのカレッジに進学したいです。将来は海外のホテルで働きたいので、ホスピタリティかホテルマネージメントを学べますか』と。 私は笑って言いました、『人のお世話は大変だよ』彼女は『私、自分で起きれるし、お皿も洗うし、時々洗濯もしてるもん』3人で大爆笑しました。帰国後、親子で話し合い、将来留学したり、大学でひとり暮らしをするなら、自分のことは自分でやるという行動と意識をつけなければと強く思ったそうです。 彼女は、高校卒業後トロントで1年の語学留学をし、その後ホテルマネージメントが学べるカレッジに進学、トロント近郊のホテルで働いていましたが、現在はトロントのホテルと同じ系列のスイスのホテルで働いています。 カナダ留学を目指すなら? いきなり全部できるようになる必要はありません。でも少しずつやれるようになる、この気持ちが大切です。 ・朝自分で起きれていますか? ・自分のやりたい事、されたら嫌なことを人に伝えていますか? ・一般的な家事(ベッドやお布団を綺麗にする、食事を運ぶ、食べたら下げる、洗濯をする、洗濯物を畳む、自分の部屋の掃除をする)はできていますか? そして何より、”親御さんに感謝していますか?” 私は笑って言いました、『人のお世話は大変だよ』彼女は『私、自分で起きれるし、お皿も洗うし、時々洗濯もしてるもん』3人で大爆笑しました。帰国後、親子で話し合い、将来留学したり、大学でひとり暮らしをするなら、自分のことは自分でやるという行動と意識をつけなければと強く思ったそうです。 彼女は、高校卒業後トロントで1年の語学留学をし、その後ホテルマネージメントが学べるカレッジに進学、トロント近郊のホテルで働いていましたが、現在はトロントのホテルと同じ系列のスイスのホテルで働いています。 カナダ留学準備講座に参加しよう FSS カナダ留学銀座オフィスでは、お申し込みのお客様限定で、カナダ留学の準備講座を開催しています。カナダ留学の心構え、お金の持っていき方、スマホやPC、効率的な英語の勉強方法、親子での約束や連絡の方法など、一つずつ丁寧にご案内させていただきますので、ぜひご利用くださいね。   留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】
cinema

ワクチン・カードの運用

先だって「BC州でワクチン・カードが施行されました」の記事でお知らせしましたが、9月13日から様々な場所でワクチン・カードの提出を求められるようになりました。 映画館で提示 久しぶりに映画を観に行きました。映画館はワクチン・カード提示が必要な施設の一つです。上映時間ギリギリになって到着したので、映画館入口でワクチン・カードの提示を求められて慌ててしまいました。平日は学校の対面授業があるので家と学校の往復のみ、週末はアルバイトか買い出しにスーパーマーケットに行く程度でお出かけもしないというルーティンなので、自分で記事を書いておきながらワクチン・カードの運用が始まっていることをすっかり忘れていたのです。 入口に係員がいて「Do you have a vaccination proof?=ワクチンの接種済み証明はお持ちですか?」と聞かれました。vaccinationという単語でワクチン接種時に書いてもらった手書きの証明カードを思い出し、カバンから財布を取り出して、その中から証明カードを取り出さねば・・・とバタバタしてしまいました。 ところが焦る私の隣で同行者が涼しい顔でスマートフォンに保存してあるQRコードを出して見せたのです。 そうだ!ネットでのワクチン・カードの登録でバーコードを作成してスクリーンショットを撮ってあった!と思い出して私もスマートフォンに保存してあったQRコードを提示しました。 上映時間ギリギリだったので、さあ!早く飲み物を買って場内に入らねば!と焦っているところに追いかけるように「And ID?」と言われ、ワクチン・カードだけでなくIDの提示も必要だったっけ!と、これまた焦ってBCIDを取り出して提示しました。 いよいよ場内へ!と言いたいところですが、このワクチン・カードとIDの提示は映画館という屋内施設への入場の為のもの。次の関門はチケットの提示です。 事前にネットで座席を指定して購入してあったのですが、今度はそのチケットのバーコードをスキャンして初めて館内へ入場できるのです。 一度に2枚のチケットを買ったので一つのスマートフォン画面にバーコードが2本表示されます。正しく読み取れるようにバーコードを1本ずつ紙で隠しながら2本それぞれを読み取るという手間があり、ここでもまた少々時間がかかりました。 最終的には予告編開始のタイミングで入場出来たのですが、本当に焦りました。ワクチン・カード運用が始まっていることを忘れていたのが大失敗だったのですが、やはり何事も時間には余裕をもってあたるのが良いということでしょうね。今後はもっと早めに行くようにしたいと思いました。 留学やバンクーバー生活についてのご質問などは下記のお問い合わせフォームへどうぞ!  

【続きを読む »】
big-canadatravel

カナダは広いぞ、大きいぞ!!from バンクーバー to トロント

カナダが大きな国・・・なのはご存知かと思いますが、一体どのくらいかを体感と体験でお伝えします。先日カウンセリングをしていた時にお客様から『語学学校からカレッジに進学する時に、(バンクーバーから)週末にトロントに行って学校見学したいです』と言われました。 え〜、不可能ではないけれど。 カナダ留学中の転校、バンクーバーとトロントの移動は可能か バンクーバーとトロントには多くの語学学校があります。中には同じ学校が両方の都市にあり、転校の手続きがとても簡単にできたりします。 また、語学学校はバンクーバー、カレッジや大学はトロント(や他の都市)を希望する方も多くいらっしゃいます。ひとつの都市に留まらず、他の都市を知るのも良いと思いますし、学びたいことがある学校を見つけたら、学校がある都市に引っ越しすると良いでしょう。 実際にバンクーバーからトロント、移動時間はどのくらいかかる? カナダは日本の国土面積の実に27倍、世界2位の広さがあります。よって、時差が4時間、バンクーバー-トロント間は、飛行機で5時間かかります。 私は留学中にバンクーバーからトロント、そしてケベックシティまでバス移動したことがあります。小さい頃からの夢だった『大陸横断』にチャレンジしたかったという理由です。 ホストファザーからは『トロント??行ったことないよ。アメリカのロサンゼルスの方が近いし(笑)』と言われ、バスに乗り込むときに運転手さんから『You will die!!』と驚かれました。途中でわかったのですが、長距離バス:グレイハウンドの運転手さんは数時間ごとに代わるんですね。 トロントまで、ずっと一緒に行ってくれると思っていました(笑) この時のバンクーバーからトロント、途中で何度も30分から1時間程度の休憩がありますが、合計 72時間、2泊3日のバスの旅でした。ちなみに、ケベックまでは90時間です!! さすがに戻りは飛行機を使いましたよ。 ※グレイハウンドは、2021/5月にカナダから撤退しています。 バンクーバーかトロントか迷ったら 西海岸のバンクーバーは、日本で言うと福岡くらいの規模です。想像し辛い??すみません、福岡出身なもので。福岡は東京(23区)、神奈川(横浜)、大阪、愛知(名古屋)、北海道(札幌)、そして福岡、全国6位の県です。一方、トロントは大阪くらいの規模です。こちらは想像しやすいかもしれないですね。 どちらの都市にするかを選べない場合、私のお勧めは、バンクーバーからスタートして、必要であればトロントに引っ越す事。日本で考えると分かりやすいですが、地方から東京や大阪に行くことはあっても、逆のパターンは少ないと思います。バンクーバーは東京から直行便も出ていますから、海外乗り継ぎが怖い方にもお勧めです。また、留学=生活なので、地方都市で生活や英語に慣れ、その後、都会に出るという感覚が良いのではと思います。   留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】
National Day for Truth and Reconciliation

新しい祝日「National Day for Truth and Reconciliation」が制定

本年、カナダに新しい祝日が制定されました。9月30日を「National Day for Truth and Reconciliation(真実と和解の日)」とする、というものです。 ダイバーシティ=他民族国家であるはずのカナダにも 今や世界に名だたるダイバーシティ国家であるカナダにも先住民がいました。そして先住民の子供たちを寄宿学校に強制的に収容して虐待したり殺害したという悲しい歴史の証左が発見され、先頃大きな注目を集めました。 以前からそのような事実は認定されていたのですが、ブリティッシュ・コロンビア州Kamloopsの先住民寄宿学校で約250名もの犠牲者が発見されたことが大きな流れとなり、その悲しい歴史を事実として認め、深く反省し、記憶していくことで二度とそのような悲劇を起こさないようにしようという強い決意、そしてまた犠牲者とその家族への哀悼の意を忘れないという強固な意志を以って新しい祝日の制定に至らしめました。 トップ画像は人の行き交うロブソン・スクウェアに設置された追悼インスタレーションで、階段には被害者の人数分の靴が置いてあります。 カナダ連邦政府が定めた法定休日 7月に制定が発表され来週9月30日から施行されます。発表当初は休日にするかどうかの運用は各会社・団体などの定めに準拠するということでしたが、いよいよ施行が近づいてきた昨今では、概ね既存の法定休日と同じ運用になりそうです。 私の通っているカレッジも今期のスケジュールを組んだ時点では法定休日となっていなかったので平日として授業を組み込んでいましたが、本日正式に講師から休日とする旨のアナウンスが出ました。突然授業日が一日減ってしまった講師としては授業内容の変更に頭を悩ませているようです。私達学生としても、その分の授業内容が前日や翌日などに上乗せされるので休みになったからといっておちおち喜んでもいられません。 そして何よりも、先住民に対する差別や酷い仕打ちのことは以前から薄っすらと知ってはいたものの、子供達を収容する寄宿学校があったことまでは知らなかったので、事件が大きく報道され悲しい歴史の証左を目の当たりにして驚き、心を痛めました。新しい休日ではありますが、あまり浮かれて過ごすわけにもいかないので、少しでも祈りを捧げてみようと思います。 留学やバンクーバー生活についてのご質問などは下記のお問い合わせフォームへどうぞ!

【続きを読む »】
immunization-record-card

BC州でワクチン・カードが施行されました

先だっての当ブログ『BC州でワクチン・カードが必要になります』でお伝えした通り2021年9月13日からワクチン・カードの提示が必要になる場合が出て来ています。大枠をお伝えします。 場所によるワクチン接種証明の要・不要 50人以上の規模の屋内イベントや屋内着席型のレストランやカフェなどではワクチン接種証明が必要になっています。ワクチン・カードと共に写真入りIDの提示も求められます。 反対に、グロサリー・ストア(スーパー)や薬局、持ち帰り専門のレストランやカフェでは必要とはされていません。 ワクチン接種の期限日程 1回目:9月13日までに接種を済ませること 2回目:10月24日までに接種を完了していること ワクチン・カード登録 登録方法はオンラインと電話を選択できます。家族などの代わりに登録を行ってあげることも可能ですが、登録には予約者本人のパーソナル・ヘルス・ナンバーが必要です。 ワクチン・カード入手の猶予期間 9月26日がワクチン・カードを入手するまでの猶予期間とされています。この日まではワクチン接種会場で渡される手書きのカード(トップ画像)などでの代替も可能です。 私もスマートフォンにアプリをダウンロードして登録をしようとしてみたところ、パーソナル・ヘルス・ナンバー(PHN)が無効だというメッセージが出て慌てました。 学生ビザをちょうど更新したところで、新しい学生ビザの写真とデータをMSPのオフィスには送付済みだったのですが、更新がまだ反映されていなかったようです。すぐにMSPオフィスに電話をして相談したところ、ワクチン・カードの内容を記載した書面を送ってくれるとのことでした。 ただし、手元に届くまでに2週間程度かかるということだったので猶予期間内に届くのかは怪しいところです。各項目の細かい内容の詳細や、その時々の最新情報などは、下記公式サイトを常に確認しておかれることをお勧めします。 https://www2.gov.bc.ca/gov/content/covid-19/vaccine/proof

【続きを読む »】
big-Vancouver High School

カナダ高校留学体験者に聞いた、挫折と成功

先日、カナダ留学から一時帰国中のお客様とお母様とZoomでお話ししました。高校1年生の3学期に旅立って早5年、留学当初の不安や挫折、コロナを乗り越えた方法、そしてこれからを聞きました。 カナダの高校留学のきっかけ 高校留学のきっかけは、高校1年の夏休みにバンクーバーに2週間の短期留学を経験したことです。英語は好きだけど、得意ではなかったのに、外国人(イタリア人と韓国人)の友達ができた事が嬉しくて、韓国人の友達が9月からバンクーバーの高校に進学すると聞いて自分も行きたいと思いました。流石に9月は間に合わなかったので1月末出発を希望し、訳がわからないくらいドタバタ準備したのを覚えています。 カナダの高校で困ったこと、嬉しかったこと カナダの高校は英語で授業があるのは当たり前ですが、最初とても驚いてしまいました。英語の準備コースだったので周りも移民や留学生だったにも関わらず、初日の帰り辛くて泣きました。数学の授業は現地の高校生と一緒に受けましたが、その時中国人留学生の女の子が優しくしてくれて、『私も前の学期は英語が全くわからなかったよ、だから頑張って』と言ってくれとても嬉しかったです。   実は、バンクーバーに到着して間もない頃、街で中国人のおじさんに差別的な事を言われたのがとてもショックでした。でも、留学生の女の子が優しくしてくれて、嫌なのは国ではなく人だと思いました。 ホームステイを変更した話し 実は到着1ヶ月足らずでホームステイを変更しました。今思えばなんて事ない事だったなと笑えますが(笑)日本で私はひとりっ子で両親と住んでいました。どちらかというとマイペースにのんびり静かに過ごしたい方です。そのホストはイタリア系の陽気なというかちょっとうるさいお家でした。子供も男の子が3人いて毎日ドタバタ大暴れ、お父さんは声が大きくて怒鳴っているように聞こえ、お母さんも声が大きくとても怖かったのです。どうしても我慢できなくて、変更をお願いし、白人のおばあちゃんと1歳上の中国人留学生の女の子のお家に行きました。   女3人で毎日おしゃべりして、週末はおばあちゃんの娘さん夫婦と子供たちが遊びに来てパーティーをしたり、中国人留学生の子の親戚がビクトリアにあったので、一緒に連れて行ってもらいました。高校卒業するまでの約2年半はそこのお家で過ごしました。今でも時々遊びに行きます。 勉強の思い出 英語を話せるようになりたくてカナダの高校に留学しましたが、高校は英語で数学や社会を勉強するところでした(笑)でも英語が下手でも、発言すると皆んな聞いてくれるし、意見を言ってくれるので嬉しかったです。また、日本には無い選択科目も多く、私はオーケストラでフルートを担当したり、国際ビジネスを選択しました。この授業が面白くて、今は大学で国際ビジネスを学んでいます。   高校で、途中ちょっとダラけた時に、お父さんに何か目標を決めたら良いと言われ、TOEFL80点を目標にしました。大学の入学申請締め切りの2週間前4回目の挑戦で88点、3回目が72点だったので、大幅なスコアアップで達成し、ホストマザーがお祝いのケーキを焼いてくれました。 コロナをどう乗り越えた?? 皆んなそうだと思いますが、最初こんなにひどくなるとは思っておらず、夏休みは帰国してと思っていたのに帰国できず、その前の夏は両親がカナダに来ていたのでやっぱり帰国できず、ロックダウンにはなるし、授業もオンラインなので大学の友達もできなくて辛い日が続きました。でも、留学の最初ホームシックになった時にお母さんから言われた『辛いことを並べても仕方ないから、その中から楽しめることを探しなさい。探す前には思い切り深呼吸してね』という言葉を思い出しました。   その後はオンラインでできる語学ボランティアや世界各国の大学生の交流会に参加しました。オンラインでできることの多さに驚くとともに、世界は本当は思っているより小さいのかもと思うようになりました。ワクチンを接種し、9月からは対面授業がスタートします。今からとても楽しみです。 今後の目標は? せっかくカナダに留学して高校と大学に行くことができたので、就職もカナダや諸外国を考えています。留学エージェントなどで留学生のお手伝いもしたいし、NPO法人とかで海外支援活動もしたいし、そのために今何ができるのかを情報収集しています。   就職もカナダですると両親にに伝えた時は反対されませんでしたが、実はお父さんがこっそり泣いていたというのを聞いて、より頑張ろうという気持ちになりました。もちろん日本に帰国することも0ではないけれど、せっかくチャンスがあるのだから、海外就職を考えます。 最後に今後カナダの高校や大学留学を目指す人にメッセージ 短期留学が終わり、高校留学の話しをした時、両親は心配し、先生は反対しました。でも、カウンセラーの熊谷さんだけは『選択肢を与えるのは大人、掴むのは子供。掴んだら、なぜ掴んだのか理由を考えながら行動しなさい』と私を信じてくれました。今も何かをする時には、なぜ選んだのか、どう行動するのかを考えながら、色んなことにチャレンジしています。留学はひとりで行きますが、ひとりでは何もできないし、やっぱり周りのサポートあってこそだと思います。行くチャンスがあるなら、そのチャンスを掴んでください。絶対後悔しないと思います。 留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】

BC州でワクチン・カードが必要になります

BC州でワクチン・カードの提示が必要になる場所等に関する施策が発表されました。生活面での影響が出て来ますので、既にBC州に在住の方、これからBC州に渡航を予定されている方はしっかり理解されることをお勧めします。   ワクチン接種証明が必要に BC州では、州内のイベント、サービス、ビジネス等に参加する際にワクチン接種済みであることの証明が必要になります。   対象年齢: 12歳以上(2009年及びそれ以前に生まれた者) 2021年9月13日以降: 少なくとも1回の接種 2021年10月24日以降: 完全接種(2回)完了 ワクチン接種証明が必要になるイベントや場所 ・屋内のチケット制のコンサート、演劇、ダンス・イベント、スポーツ・イベント ・レストラン、パブ、バーでの屋内・屋外での食事 ・ナイトクラブ、カジノ ・映画館 ・ジム、プール、レクリエーション施設 (青少年のレクリエーション・スポーツは含まない) ・屋内での密になるグループ・エクササイズ ・結婚式、パーティー、会議、ミーティング、ワークショップ等の屋内での集まり ・陶芸やアート等の屋内でのレクリエーションの活動 (幼稚園から高校年生までの学校内、始業前、放課後のプログラムは含まない) ・大学・カレッジのキャンパス内の学生寮 (注:9月7日までに1回以上のワクチン接種が必要) BCワクチン・カード 9月13日にワクチン・カードのサイトが公開されます。個人情報の保護が施されているようなので安心です。ワクチン証明をスマートフォンに保存し、イベント等への参加の際にはそれを提示すれば良いそうです。   各個人のワクチン・カードへのアクセスに必要な情報は下記です。 ・氏名 ・生年月日 ・パーソナル・ヘルス・ナンバー(PHN)   ワクチン・カード運用詳細については運用開始後にこちらのブログでお知らせしようと思います。 ワクチン接種済みでBC州へ入る場合 カナダ国内での移動とカナダ国外からの入国については提示する必要書類が違います。下記ご参照ください。   *カナダ国内で他州から入る場合  ・州や準州で正式に認められたワクチン証明書  ・その州や準州の政府が発行する有効なID(身分証明書類)   *海外からの渡航者  ・カナダ入国時に使用したワクチン接種証明書  ・パスポート ワクチンを接種したい場合 今からワクチンを接種したい場合は下記2種類の方法があります。   ・クリニックへのドロップイン 予約無しで訪れての接種が可能ですが、いつでもどこでもOKというわけではなく、実施クリニックと日時が決められているので下記リストを参照してください。 https://www2.gov.bc.ca/gov/content/covid-19/vaccine/vaxforbc   ・登録して予約 登録方法はオンラインと電話を選択できます。家族などの代わりに登録を行ってあげることも可能ですが、登録には予約者本人のパーソナル・ヘルス・ナンバーが必要です。登録は下記サイトを参照してください。 https://www.getvaccinated.gov.bc.ca/s/ 細かい内容などが都度アップデートされますので、公式サイトを常に確認しておかれることをお勧めします。 https://www2.gov.bc.ca/gov/content/covid-19/vaccine/proof

【続きを読む »】

バンクーバーは映画・アニメーションの聖地!!

北のハリウッド・バンクーバー バンクーバーは映画の撮影が盛んで、ハリウッド・ノース(北のハリウッド)と呼ばれています。バンクーバーで撮影された映画は、 ・バンクーバーの朝日 ・GODZILLA ・X-MEN ・トワイライト ・猿の惑星 ・ジュマンジ ・ナイト・ミュージアム などなど、有名作が揃っています。この背景には、ハリウッドに比べて製作費が安い事、制作にかかる税金も安い事、交通や建物に関する規定が厳しくないことがあげられます。   バンクーバーはアニメーション制作の聖地でもある そんなバンクーバーに​​ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオがアニメ工房を新設するというニュースが入ってきました!!(参照:映画.com https://eiga.com/news/20210811/14/) 実はバンクーバーはアニメーション制作の聖地としても知られており、北米最高峰と言われる、アニメーションの専門学校がありVFX、3D・2Dアニメーションデザイン、ゲームデザインの最新技術を学ぶことができます。   学校の一例をあげると ・Vancouver Film School ・Capilano University ・LaSalle College   その他にも多くの専門カレッジがあり、卒業生は即戦力として映画、アニメーション、ゲームなどの業界で活躍しています。また、世界中から優秀なアニメーターなどが集まり、日々技術を磨き、新しい映像を配信しています。実は日本人の方もいらっしゃいます、それはアカデミー賞長編アニメーション部門でオスカーを受賞した、映画【スパイダーマン:スパイダーバース】のアニメーター、園田大也さん。(参照:Yahoo!JAPAN https://news.yahoo.co.jp/feature/1480/ )   映画・アニメーション制作ならカナダ留学で決まり!! 日本にも多くの学校があると思いますが、最新最先端の技術を、即戦力レベルまであげることができ、世界的に活躍する人を身近に感じることができる、最高の環境で学んでみませんか?   留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。

【続きを読む »】

公共の屋内エリアでのマスク着用が再度義務化

【マスク着用が再度義務化】 ブリティッシュコロンビア州では2021年8月25日より公共施設の屋内や公共交通機関でのマスク着用が再度義務化されまた。対象は12歳以上の住民です。これは感染者が再度増えてきていることに対応した臨時策で、今年の秋のワクチン・カード完全施行後に再度見直しがされるとのことです。 【マスク着用義務のある場所】 ・ショッピングモール ・食料雑貨店、酒屋 ・空港 ・カフェ ・公共交通機関、タクシー、相乗りをする車両 ・図書館 ・衣料店 ・公共サービスを提供するオフィスビル ・ジムやフィットネスセンターの公共エリア ・大学・カレッジやNPO団体の公共エリア ・学校敷地内にいる全スタッフ、訪問者、グレード4-12の生徒 ・ドラッグストア ・コミュニティセンター ・遊技場 ・役所 ・レストラン、パブ、バー(パティオ) 公式サイト:https://www2.gov.bc.ca/gov/content/covid-19/info/restrictions ワクチン接種率が非常に高いカナダですが、やはり変異株の感染力は強く、ワクチン接種済みの感染例も少なくありません。引き続きの警戒が必要だということでの今回の措置となっています。自分自身の健康の為に、そしてパンデミックの少しでも早い収束の為にマスクを着用していきたいと思います。皆さまも十分にご自愛ください。 留学やバンクーバー生活についてのご質問などは下記のお問い合わせフォームへどうぞ!

【続きを読む »】

12歳以下の子どもの公共交通機関利用料金が無料に

【TransLink / トランスリンク】 表題の新しい施策が先日発表されました。その詳細は後半に書きますが、まずはそのベースとなる情報をご紹介します。 今回の施策は、トランスリンクという交通機関運営組織が発表したもので、バス、スカイトレイン、シーバス、ウェストコースト・エクスプレス、ハンディ・ダートが対象です。 メトロバンクーバーの交通網はゾーン制を採っており、大雑把に言うと、バンクーバー市を Zone 1、隣接するリッチモンド市とバーナビー市を Zone 2、バーナビー市以遠のコキットラム市、サレー市、ラングレー市などを Zone 3 とします。スカイトレインの各駅がどの Zone に属するのはそれぞれご確認ください。   【料金体系】 同じゾーン内の移動の料金と、ゾーンを越える場合の料金に分かれます。例えば Zone 1 から Zone 2 へ移動した場合は2ゾーン移動の料金、Zone 1 から Zone 3 への移動だと3ゾーン移動の料金となります。 スカイトレインとシーバスは利用する曜日や時間によって料金が変わります。平日6:30pmまではピーク料金、平日6:30pm以降と土日祝日はノン・ピーク料金として安くなります。トランスリンクのホームページから曜日時間別の料金を調べることができます。 https://www.translink.ca/transit-fares/pricing-and-fare-zones#kids-12-and-under-ride-free バス利用は、いつ何時であろうと、ゾーンを越えようが越えまいが、なんと全て1つのゾーン内の移動として計算されます。とてもお得ですね。遠距離で時間に余裕のある場合はバス利用が安くなります。 そしてまた、バス、スカイトレイン、シーバスは90分以内であれば一度の利用とみなし、バスからスカイトレインなどと違う乗り物に乗り換えても一度の利用とみなされます。同じゾーン内で乗り換えが必要な時、あるいは90分以内で往復できてしまう場合など、一度の利用料金でよいというのはお得です。 ただし、これらのお得な利用はコンパスカードの使用に限られています。現金での利用の場合は乗り換え特典も90分特典も使えませんのでお気を付けて。   【支払いについて】 利用料金の支払いは各交通機関共に現金、コンパスカード、クレジットカードが使えます。コンパスカードというのは日本のSUICAやICOCAのような交通カードで、これ一枚で鉄道、バス、フェリーなどを網羅しており、駅やネットでチャージして使います。 この写真で、手前と向こうの手すりに付いている機械がコンパスカードやクレジットカードの自動読み取り機です。 今は連結バスでも全てのドアに設置されているので、どのドアから乗っても支払いが可能です。 クレジットカードも読み取り機にかざすだけで使えます。レシートは出ませんが、クレジットカードの利用明細にはコンパスカードと明記されるので後にチェックしやすいです。 当然ながら現金での乗車も可能ですが、割高になります。支払い方法によって料金が変わるのです。現金>クレジット決済>コンパスカードの順に設定料金が安くなっていきますので、やはりコンパスカードが有利ですね。 コンパスカードは長期滞在者に限らず旅行者にも利用価値の高いカードですので旅行で来られた場合でも是非使っていただきたいと思います。   【12歳以下の子供は無料に】 2021年9月1日より、12歳以下の子供はバス、スカイトレイン、シーバス、ウェストコースト・エクスプレスの利用が無料になります。子供さんのおられる家庭、ご家族での移民を考えておられる方には朗報ですね。 ただし交通機関によって利用方法が少しずつ違うので列記しておきます。 バスの場合、12歳以下の子供はコンパスカードなどの提示など無しでそのまま乗降できます。とてもシンプルです。 スカイトレイン、シーバス、ウェストコースト・エクスプレスを利用する場合は、12歳以下の子供と一緒に利用料金を支払う人がいること、と規定されています。コンパスカードやトークンで改札機の扉を開けなくてはいけないからだと思います。ただし、利用料金を支払う人1人につき12歳以下の子供4人まで同行できるのは太っ腹です。 もちろん12歳以下の子供でも、ゲートを開ける為にチケット買ってくれるのもありですよ、と書いてあります。クスッときますが、様々な状況を想定したきめ細かい情報提供は助かります。 ハンディ・ダートも12歳以下の利用登録者または利用登録者と共に乗降する12歳以下の子供はバスと同じように登録証やチケットの提示無しで乗降できます。 今回は子供に嬉しい施策が出たのでご紹介しました。公共交通機関についてバンクーバーに来て感じたことなども追ってご紹介していこうと思います。 留学やバンクーバー生活についてのご質問などは下記のお問い合わせフォームへどうぞ!

【続きを読む »】

Farmers Market / ファーマーズ・マーケット

【ファーマーズ・マーケットとは】 グレーター・バンクーバーの各地では毎年夏になるとファーマーズ・マーケットと呼ばれる青空市が開催されます。日本でいう「蚤の市」のようなものです。期間はおおむね6月から10月。ファーマーズと言いつつも農作物だけでなく海産物やパン、パスタソースといった食べ物から手作り石鹸やアロマ、食器など様々な商品が出品されます。 会場は大小さまざまな公園や公共の広場などに設置され、各会場の開催曜日と時間がそれぞれ決まっています。 どの会場も開始から30分は高齢者や障碍者(と付き添いの方)のみ入場できる設定になっています。誰もに優しい、とても良いシステムだと思います。優先的に入場した方たちは、もちろん30分を超えてそのまま残ってもいいし、一般の時間帯に入場しても構いません。   【Trout Lake Farmers Market】 私にとってはカナダに来て初めてのファーマーズ・マーケット体験です。Trout Lake / トラウト・レイクという公園で開催されているファーマーズ・マーケットに行ってみました。 初めて見る野菜などが沢山あってとても面白かったです。少しご紹介しましょう。 これ、何かご存知ですか? 赤いセロリかと思ったら「ルバーブ」という酸味が強い野菜だそうです。お店の方に聞いてみたところ、焼いて砂糖をかけて食べる人も多いとか。バンクーバー在住日本人の間では煮詰めると「練り梅」になると話題になっていました。   その奥の黄色いズッキーニも実は初めて見ました。   果物の種類も豊富です。 バンクーバーではスーパーに並ぶ果物の種類がとても豊富で価格もお手頃です。果物大好きなのでこちらに来てから夕食後には必ず旬の果物を食べています。   なんと日本の製造方法に則って麹を使った Made in Vancouver のお醤油もありました。味見をしたところ、まさに日本の醤油で、大瓶(ウイスキーボトル程度)のものは空になったボトルを持っていけば中身だけ詰め替えしてくれるそうです。生活にSDGsありですね。 現時点では観光旅行で日本からバンクーバーに来ることは出来ませんが、留学やワーキングホリデーでバンクーバーに渡航準備されている方、あるいは観光旅行が解禁になったらいの一番にバンクーバーへ!と思っておられる方へ様々な情報をお知らせしていきたいと思います。 留学やこちらでの生活についてのご質問などは下記のお問い合わせフォームへどうぞ!

【続きを読む »】

日本の文化が世界を救う??

日本の文化と言えば、着物・寿司・カラオケなどが有名です。そのどれもが世界の様々な国で愛されていますが、他にも有名なものの一つに「鉄道」があります。鉄道の安全性と時間の正確さ、実はこのどちらも世界のトップクラスなのだそうです。 先日、トロントと近郊を結ぶ鉄道「GO Transit」が日本ではお馴染みの「指差喚呼=Shisa Kanko, A Pointing and Calling Safety Practice」が導入されたというニュースがありました。 Point and Call – Metrolinx introduces the practice of Shisa Kanko to GO Transit trains. 私たちにとって、車掌や運転士の「右よし、左よし」「乗降よし」という「指差し確認」は当たり前の見慣れた光景ですが、海外ではほとんど導入されていない動作です。この指差しと声掛けを「共に行う」場合と「共に行わない」場合を比べると、エラーの発生率が約6分の1だったというデータがあり、今回は日本が安全第一をベースに考え出した手法をカナダの鉄道会社が導入したということです。(引用:厚生労働省)   (引用:metrolinx, 2021) 大きな声と身振り手振りで「Clear right! Clear left!」 カナダで鉄道を利用するときにこの動作を見かけたら、それは日本からやってきた素晴らしい文化の一つです。さて、カナダで感じられる日本、他にはどのようなものがあるでしょう?調べてみて、学校やホームステイ先などで伝えてみるのも面白いかもしれませんね。 留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、下記のお問い合わせフォームからお知らせください。また、最新情報やお得情報は公式LINEで配信中です。 引用: metrolinx Point and Call – Metrolinx introduces the practice of Shisa Kanko to GO Transit trains., 2021 厚生労働省 安全衛生キーワード – 指差呼称

【続きを読む »】

カナダ国王?総理?大統領?首相?

先日、アメリカの大統領選挙があり、 バイデン大統領が誕生したのは記憶に新しい所です。   その際、『カナダの大統領って誰だっけ?』と話している人がいました。   カナダには大統領はいません。   カナダの行政のトップは“首相”で表します。   カナダは実は王制であり、カナダ国王(国家元首)として イギリスのエリザベス女王がいらっしゃいます。   これはあまり知られていないですね。 カナダの20ドル札にはエリザベス女王が印刷されています。   日本も天皇陛下(国家元首)がおり、総理大臣(行政のトップ)がいます。 同じような仕組みです。   現在のカナダの首相はジャスティン・トルドーさん。 イケメンと肉体美で、日本来日時にはおっかけの女性がいたほどです。   トルドー首相のお父様も首相経験があり、 カナダでは大変な人気者。多様性国家や途上国支援など、 カナダの近代の基礎を作ったと言われています。   偉大なお父様と比較される事も多いようで、現トルドー首相は大変なようです。   留学前に、カナダと日本の色々な事を比較するのも面白いですよ。 カナダ人の友達を作って、色々質問してみよう。 https://youtu.be/3Fl0WdhCV_I 留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、 お問い合わせフォーム、もしくは公式LINEに登録してお問い合わせください。

【続きを読む »】

カナダ留学で世界中に友達が出来る

カナダに留学したら、カナダ人の友達を作りたい!!   そうですよね、でもちょっと待ってください。 その考え、少しもったいないかもしれません。   以前の投稿でも触れましたが、カナダは多国籍国家で移民が多く、 また世界中から留学生の受け入れもしています。   例えば、語学学校では英語を学びますので、 カナダ人は先生だけなのですが、生徒は世界中の非英語圏から集まります。   私が留学した時のクラスメイトは、 日本人、韓国人、台湾人、モンゴル人、スイス人、メキシコ人、 ブラジル人、コロンビア人、イタリア人、ロシア人でした。 たった、14名のクラスにこれだけの国籍の生徒が集まっているのです。   例えば、高校や大学に進学すると英語で様々な科目を学ぶのですが、 そこにはカナダ人が多くいて、他にも上記のような様々な 国からの移民や留学生が学んでいます。   こういう環境ですから、カナダに行ったのに 世界中に友達ができます。   私は毎年韓国人の友人と行き来していますし、 メキシコ人の友人の結婚式に出席するためにメキシコに行きました。 また、マルタの友人に会うために旅行にも行きましたし、 その旅の乗り継ぎをトルコにしてトルコ人の友人にも会いました。   現在はコロナの影響で気軽な行き来はできませんが、 SNSの普及・発達により、世界がとても 身近にありますし、遠く離れていても連絡が取りやすいです。   留学のひとつの目標として、“何十か国に友達を作る“ を入れてみても面白いかもしれませんね。   日本人の体験談はこちら 日本人大学生がスピーキングの苦手意識を克服!カナダ体験談 – CISM – Canada International Student Magazine, (mycism.jp)   バンクーバーでできた一生の友達 https://youtu.be/HHu_FN1tA7s 留学にご興味がある方、迷っているけれど色々聞いてみたい方は、 メニューのお問い合わせフォーム、もしくは公式LINEに登録してお問い合わせください。

【続きを読む »】

カテゴリー検索:

キーワード検索:

/*loading Animation/*

Loading...